12月の機械受注、3カ月ぶり減 製造業で13.3%減
内閣府が15日に発表した2017年12月の機械受注統計(季節調整値)によると、設備投資の先行指標である「船舶・電力を除く民需」は前月比11・9%減の7926億円と、3カ月ぶりに減少した。前月の17年11月が約9年半ぶりの高水準だった反動減とみられる。このため機械受注の基調判断は前月に示した「持ち直しの動き」を据え置きつつ、「12月の実績は大きく減少した」とのコメントを付加する形とした。
17年12月の民需のうち、製造業が前月比13・3%減の3648億円と2カ月連続で減少したほか、非製造業も同7・3%減の4457億円と3カ月ぶりに減少した。製造業は17業種のうちパルプ・紙・紙加工品や窯業・土石製品など12業種が増加したものの、非鉄金属や造船など5業種が減少。非製造業は12業種のうち増加は不動産など5業種にとどまった。また官公需は同1・1%増の2535億円、外需は同13・2%減の9572億円、中小企業から受注する代理店は同5・9%減の1179億円。これらと民需を合わせた受注総額は同14・9%減の2兆3323億円で、3カ月ぶりに減少した。
同日発表した船舶・電力を除く民需の18年1―3月期見通しは、前期比0・6%増の2兆5571億円と、2四半期ぶりの増加とした。17年10―12月期は同0・1%減の2兆5427億円と2四半期ぶりの減少だが微減だった。
日本総合研究所の下田裕介副主任研究員は「17年12月の船舶・電力を除く民需は大幅な減少となったが、前月に大型案件があった反動減の側面がある。17年10―12月期は前期比ほぼ横ばいで、省力化投資は堅調だと思う。国内景気は企業部門を中心に回復しており、設備投資が腰折れすることはないとみている」と分析する。