-
- 2025年1月22日
-
日刊工業新聞社がまとめた工作機械主要4社の12月の工作機械受注実績は、前年同月比19・5%増の357億2800万円と7カ月連続で増加した。全社で輸出がプラスとなった。地域ごとに差はあるが大手企業を中心に設備投資を計画通り進める動きがある。一方で中小など一部企業では様子見の姿勢も見られ、まだら模様の市況が続いているようだ。
4社合計の輸出は同16・5%増と4カ月連続で増加し、国内も同27・7%増と5カ月連続で増えた。
牧野フライス製作所は輸出が前年同月比で5カ月連続で増加した。「中国で新エネルギー車(NEV)関連向けが伸びたほか、一般機械向けも増加した」。
オークマも輸出が3カ月連続で増加。米国で航空宇宙やエネルギー関連向けが堅調だったほか、中国ではNEVや半導体関連向けで一部設備投資の動きがあった。ただ「全体的に様子見の方が強い」とし、米国や中国で設備投資が活発化する動きには至っていないとみる。
中国市場が主力のツガミは輸出が同41・9%増と4カ月連続で増加した。同社幹部は「不透明感が続く中で堅調に推移した」と慎重な見方を示した。
国内では芝浦機械が同2・3倍で5カ月連続の増加。造船関連や産業機械、建設機械向けで横中ぐり盤など「大型の工作機械が大幅に増加した」。超精密加工機でも半導体や光通信関連向けが増え、受注を押し上げた。
また4社の24年暦年の受注実績は、前年比1・0%増の3738億200万円だった。うち輸出は同1・4%増の2673億2500万円となり、国内は前年並みの1064億7800万円だった。
牧野フライス製作所は同1・6%増と2年ぶりに増加。「中国でNEV関連向けを中心に受注を伸ばしたほか、米国などで航空機向けが堅調に推移した」。
25年の受注環境については「老朽化更新の需要も見込まれ、人手不足を背景に自動化などのニーズが広がれば」(オークマの営業部)との声も聞かれ、年後半からの本格的な回復に期待が集まる。
- 2025年1月22日
-
- 2025年1月17日
-
村田機械は旋盤にY軸方向へのミリング加工機能を搭載し、複雑形状ワーク(加工対象物)の複合加工に対応する正面型1軸コンピューター数値制御(CNC)ターニングセンターを開発した。
人手不足による加工現場の自動化・工程集約化需要に応えた機械で、ワーク搬送用のガントリーローダーも搭載。非搭載の1軸旋盤と安全柵付きロボットで構成する搬送自動化ラインと比べ、約25%省スペース化する。多様な部品加工現場での自動化ニーズを取り込む。
ワークを固定するチャックサイズが6インチと8インチで、作業者に対して正面を向いた旋盤に、Y軸と回転工具を搭載した。工具を取り付けるツール台が主軸に対しY軸(上下)方向に動き、主軸がツール台に対し、X軸(左右)、Z軸(前後)方向に駆動することで、複雑なワークでも複合加工による工程集約を実現する。
機械内に搬送用ガントリーローダーを搭載。安全柵が必要なロボットを使った搬送自動化ラインと比べて省スペースで、自由なレイアウトが可能。ワーク変更時の加工プログラム作成に併せて、素材供給や完成品払い出しサイクルなどの搬送プログラムを修正でき、自動機を初めて使うユーザーでも簡単に操作できる。
設置面積は幅1550ミリ×奥行き2350ミリメートル。
- 2025年1月17日
-
- 2025年1月14日
-
日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が9日発表した2024年の車名別新車販売によると、ホンダの軽自動車「N―BOX(エヌボックス)」が前年比10・9%減の20万6272台で3年連続の首位となった。前年同様にN―BOXは唯一の20万台超えで強さを維持。このほか5車種が10万台を超えた。2位はトヨタ自動車の乗用車「カローラ」、3位は僅差でトヨタの小型車「ヤリス」となった。
23年から24年にかけて、一部メーカーで車の量産に必要な型式指定申請の不正が発覚。また、売れ筋車種をリコール(無料の回収・修理)対応などで一時生産停止したことなども販売に影響した。
ダイハツ工業の軽自動車「タント」は出荷停止が響き前年比41・2%減と大幅減少。23年の3位から順位を四つ落とした。23年に7位だったダイハツの軽「ムーヴ」は24年は上位30位圏外となった。
一方、スズキの軽「スペーシア」は23年から二つ、「ハスラー」は同五つ、「ワゴンR」は同六つ、それぞれ順位を上げ、健闘した。
24年6月にはトヨタ自動車とホンダ、マツダ、スズキ、ヤマハ発動機の5社で不正が発覚。その後約3カ月間、生産を停止したトヨタの小型スポーツ多目的車(SUV)「ヤリスクロス」などの影響もあり、「ヤリス」は23年に比べ一つ順位が後退。また24年4月に一部車両でリコールを届け出たトヨタのハイブリッド車(HV)「プリウス」は同15・8%減った。
24年12月単月の新車販売はヤリスが前年同月比6・9%増の1万5244台で3カ月連続で首位となった。2位はN―BOXで同24・6%減の1万4849台、3位はカローラで同11・4%増の1万2712台だった。
- 2025年1月14日
-
- 2025年1月10日
-
日本工作機械工業会(日工会)が発表した11月の工作機械受注実績(確報値)は、前年同月比3・0%増の1193億2700万円と、2カ月連続で増加した。3カ月ぶりに1200億円を割り込んだが、中国や米国の受注が全体を下支えした。日工会の稲葉善治会長(ファナック会長)は「事業全体として底堅く推移しているが、勢いよく改善が進むにはやや物足りない状況」と述べた。
地域別の受注額は、中国が同33・0%増の293億1900万円と8カ月連続で増加。業種別では自動車向けが同56・3%増の116億円と伸びた。電気自動車(EV)を中心とした中国国内での競争力強化に伴う増強や海外工場への投資などにより、稲葉会長は「車関係の設備投資は今後も続く」と見る。
米国は大統領選挙後、見送られてきた一部案件が受注につながるなど、同0・3%増の235億7700万円と4カ月ぶりに増加。欧州はドイツやイタリアで不振が続き、11カ月連続で減少した。
国内は27カ月ぶりに増加したが、前年の同時期は受注の弱含みが継続していた。稲葉会長は「増加局面にさしかかったと受け止めるには時期尚早」と述べた。
同日発表した2025年1―3月期の工作機械受注予測DI(「増加」と答えた企業の割合から「減少」と答えた企業の割合を引いた値)はマイナス8・2と、24年10―12月期から5・5ポイント悪化した。日工会では自動車業界でのEVシフトを加速する開発方針の逡巡や、トランプ米次期大統領の通商政策への懸念がDI値を下げたと見る。
25年の受注状況について稲葉会長は「今より悪くなる要因が見当たらない」と指摘。設備需要は基本的に回復方向にあり、次第に明るさを増していくと見通した。
- 2025年1月10日
-
- 2025年1月9日
-
内山刃物は、樹脂用工具メーカーの技術を生かした切削性評価の受託サービス事業を始めた。対象は工具や機械の性能、素材の加工性、加工の不具合の原因調査など。加工試験を行い、得たデータを解析して製品性能の評価のほか加工条件の改善を提案する。顧客を増やし、2027年4月期に同事業の売上高で25年4月期見込み比4倍の2億円を目指す。
内山刃物は産学連携による製品開発を機に、17年に社内用に切削性評価を行う拠点のR&Dセンタを整備した。
同センターでは切削動力計や工作機械、高速スピンドル、電子・レーザー顕微鏡などを備え、加工後の工具の損耗具合や加工面、切削抵抗などを総合的に評価する。測定装置の使用方法やデータを分析するノウハウは連携先の大学から支援を受け蓄積した。
従来の依頼先は大学の紹介が中心だったが、今後は積極的に業種を問わず顧客を開拓する。評価する加工方法は穴開けや旋削、研削などで、工具は他メーカー製も受け入れる。
対応材料は樹脂や鉄、非鉄、硬脆(ぜい)材、難削材、フィルム、発泡材など。場合によっては工具を試作する。
近年ベテランが引退して、切削不具合の原因調査の技能伝承ができてない現場も多い。また環境規制の強化で既存の切削液が使えなくなるなど、ユーザーが切削性評価を依頼する理由にはさまざまな背景がある。
- 2025年1月9日
-
- 2025年1月8日
-
曽根田工業は、外周の刃が波状のラフィングエンドミルの弱点である肩部の破損を防ぐ独自構造「ショルダープロテクト形状」を採用した「M216ラフィングエンドミル」を発売した。
仕様は刃径ごとに刃数が異なり、直径6ミリ―12ミリメートルは4枚刃、16ミリメートルは5枚刃、20ミリメートルは6枚刃。
ラフィングエンドミルは粗加工や重切削に適し、切りくずを分断して排出性に優れるといった利点がある。一方、波状の起点の場所によっては、肩部が極端に突出し耐久性に影響が出る場合があった。M216は波状構造が始まる前に直線部を設けて、肩部の突出を防いでいる。
コーティングは耐久性や耐摩耗性を高めるAlCrN(窒化アルミニウムクロム)を採用。45度のねじれ角の外周刃で切り込みが深く、肩削り、溝加工に向く。
- 2025年1月8日
-
- 2024年12月30日
-
不二越は高精度・高能率加工が可能な歯車研削盤が市場投入された。
自動車用減速機や産業機械分野を対象に、歯車研削の高精度化需要を取り込む。電気自動車(EV)化でノイズや振動の低減が求められる中、減速機に使われる歯車部品にも歯車研削による高精度仕上げ加工のニーズが高まっている。
新開発の「GSGT260」は高精度、高剛性、高耐久性のスピンドル構造を採用。また加工状態監視とフィードバック制御による精度管理を実施することで、歯形や歯すじ、ピッチといった歯車精度に加え、歯面の粗さやうねりなどの面性状を高め、ノイズや振動を低減した。
加工対象物(ワーク)の外径は20ミリ―260ミリメートル。歯の大きさを示すモジュールは最大4の歯車に対応する。EVやハイブリッド車(HV)用減速機の量産加工や産業機械向けの大型歯車の研削ニーズに応じる。機械サイズは幅2266ミリ×奥行き5709ミリ×高さ2500ミリメートル。
高精度に加え、非加工時間の短縮により高能率加工を実現する。独自の2軸数値制御(NC)ローダー機構の採用でワークを高速で入れ替え可能。また高速演算ユニットを搭載し、高速でワークの割り出しを実施する。高出力で高剛性な構造により、時間当たりの粗研削量を増大させることで生産性向上も見込める。一般的な歯車研削盤と比べて設置面積を約40%、高さを約20%縮減し省スペース化を実現した。
クーラント(冷却液)の消費電力の抑制と冷却エネルギーの削減で省エネにも対応する。
- 2024年12月30日
-
- 2024年12月27日
-
ソフィックスは、工作機械の加工室などにたまった切粉を自動で認識するシステムを開発した。加工室をカメラで撮影し、画像処理で切粉の発生箇所を自動で見つけ出す。今後、ロボットアームなどで切粉の排出までを自動化するシステムを開発し、2025年度以降の実用化を目指す。
同社が得意とする画像処理のノウハウを生かしつつ、機械学習で切粉の形状を覚えさせることで、切粉を自動認識するソフトウエアモジュールを開発した。同モジュールで加工機内の切粉の状況を解析し、切粉の位置情報をロボットに伝えることで、切粉を自動で除去するシステムが期待できる。
切粉除去を自動化できれば、従来は人手に頼ってきた清掃作業を効率化できる。切粉除去の適切な実行により、加工精度の向上にも寄与する。
- 2024年12月27日
-
- 2024年12月26日
-
ナガセインテグレックスは、高級機に近い精度と加工効率で設置面積が従来同等機の半分の超精密中型門型成形平面研削盤「SGX―126」の上位機種を発売した。テーブルの前後左右のすべり案内に油静圧を採用した。品ぞろえを広げ、高精度研削の市場を深掘りする。
油静圧は、すべり案内に高圧の油を送りガイド側と移動体側を非接触とする。摩擦抵抗が減り、機械を高精度化、長寿命化できる。ナガセの油静圧は四方を拘束する独自機構で、30トンのテーブルも指1本で動かせる。
SGX―126は機械を3点で支持する独自構造で床面や機械の経年変化の影響を受けにくい。機械剛性(静剛性)は従来比2倍で、振動のしにくさ(動剛性)は同1・25倍。
加工範囲は長さ1200ミリ×幅600ミリ×高さ100ミリメートル。設置面積は縦4500ミリ×横2160ミリメートル。主軸モーター出力は同2倍の15キロワット。
- 2024年12月26日
-
- 2024年12月23日
-
2024年の工作機械の受注環境は想定外の展開となった。景気減速が懸念された中国は政府の刺激策もあり春ごろから増加に転じた。一方、24年後半から回復が期待された自動車や半導体向けは勢いを欠いた。トランプ米次期大統領の政策が本格化する25年は期待と不安が混在し、不透明感は続きそうだ。
「中国全体はもう少し落ちると思っていた」。日本工作機械工業会(日工会)の稲葉善治会長(ファナック会長)は、11月の定例記者会見で24年の中国市場をこう振り返った。
日工会の統計によると中国の受注額は4月に前年同月比で16カ月ぶりに増加に転じ、10月まで7カ月連続でプラスを継続。中国政府による設備更新や消費財の買い替え促進策、自動車関連の継続的な投資、次世代スマートフォン関連の投資の増加などが支えた。
増加が続く中で7―9月期の受注は前四半期(4―6月期)比で減少し反動減が懸念されたが、10月の受注は前月比で4カ月ぶりに増加した。野村証券の前川健太郎リサーチアナリストらは「9月から10月にかけて、中国が落ち込むリスクは後退した」と見る。中国市場にけん引されるように日工会全体の受注も5月に17カ月ぶりに増加へと転じた。
一方、自動車産業ではハイブリッド車(HV)への回帰など、各国で電気自動車(EV)シフトを加速する開発方針への逡巡も見られ設備投資の先送りが継続。半導体も年末にかけ関連設備投資の盛り上がりが予想されたが、稲葉会長は「半年ぐらいずれている状況ではないか」と期待外れとなる見通しだ。関税強化などが懸念されるトランプ米次期政権だが、「通商政策の方向性が定まれば、様子見していた設備投資が動き出す」(工作機械幹部)との声が聞かれる。一方、別の工作機械幹部は「先行きの不透明さから受注環境は改善せず、勝ち負けが鮮明になる」と競争激化を予想する。不確実性が高まる中、サービスの拡充で収益基盤を強化するなど各社には総合力が求められる。
- 2024年12月23日
-
- 2024年12月19日
-
日刊工業新聞社がまとめた工作機械主要4社の11月の工作機械受注実績は、前年同月比16・4%増の345億2900万円と6カ月連続で増加した。前月比は5・4%増となり、2カ月ぶりに増加した。地域ごとに差はあるが大手企業を中心にまとまった受注がある一方、中小企業では設備投資の様子見が続くなど、市況はまだら模様と言えそうだ。
4社合計の輸出は前年同月比13・9%増と3カ月連続で増加。国内は同23・1%増と4カ月連続で増えた。
牧野フライス製作所は輸出が前年同月比で4カ月連続で増加。「中国で新エネルギー車(NEV)関連向けの大口受注が下支えした」。米国は微増だったが、航空機向けが堅調に推移。「米ボーイングのストライキによる受注への大きな影響はない」という。
オークマも輸出が2カ月連続で増加。大手を中心に中国でNEVや半導体関連向けで動きがあり、「米国で航空宇宙やエネルギー分野向けが比較的堅調だった」。
中国市場が主力のツガミは輸出が前月比15・0%増と3カ月連続で増加した。同社幹部は「前月比で8月から受注が上向くのは通常の動き。11月は堅調だったが、先行きの不透明感は続いている」と慎重な見方を示す。
国内では芝浦機械が前年同月比で4カ月連続で増加した。造船関連や産業機械、輸送関連向けで横中ぐり盤を受注するなど「大型工作機械の新規や大型特殊機のレトロフィットが受注を底上げした」。
牧野フライス製作所は国内が2カ月連続で前年同月比30%以上の増加となったが、「受注が低迷した2023年との比較で大きなインパクトはない」と受け止める。
オークマは国内が4カ月連続で増加。大手や中堅企業で業種を問わず堅調に推移したが、「欧米や中国と同様に日本も中小企業の受注が本格的に回復していない」とした。
- 2024年12月19日
-
- 2024年12月12日
-
ニデックマシンツールは、自社の門型5面加工機の動きや加工対象物(ワーク)の状態をパソコン上でシミュレーションできるソフトウエアを開発し、発売を開始しました。加工前の試削や数値制御(NC)プログラムの修正を繰り返すデバッグ作業をなくし、生産性を2倍以上に高められる。労働人口の減少に対応し、オペレーターの作業負荷低減につなげる。
パソコン上の仮想空間で加工時間やワーク加工面の状態推定、加工機の動作などを確認できる。
自動車用金型の加工に適した自社製門型5面加工機「MVR―Hxシリーズ」からソフトの対応を始める。価格は未定。
デバッグ作業は通常、実際の加工時間と同等以上かかるという。工場で実際に機械を動かして事前検証する手間をなくし、生産性向上につなげる。
- 2024年12月12日
-
- 2024年12月10日
-
工作機械主要19社の2025年3月期(2社は24年12月期)の業績は、売上高を公表している17社のうち10社が減収を予想する。営業損益では公表する13社のうち7社が減益、3社が増益、2社が赤字、1社が黒字転換を見込む。受注状況は地域や業種、企業ごとに異なるまだら模様で、どう織り込むかで業績見通しが分かれる。トランプ次期米大統領による輸入関税強化の動きもあり、収益環境は先行き不透明感を増している。
牧野フライス製作所は25年3月期の営業利益予想を、24年4―9月期(上期)実績を踏まえて4月公表比15億円増の170億円、受注計画を同125億円増の2275億円に上方修正した。
地域別の受注では国内、中国、インド、米国などで従来計画からの上振れを見込む。中国では新エネルギー車(NEV)向けで底堅い受注が継続。半導体関連向けでも設備投資の動きがあり、宮崎正太郎社長は「従来とは異なる要求水準から次世代向けの投資と見ている。ベトナムなどに生産拠点を設ける動きも受注を底上げする」と見る。
ツガミも25年3月期の営業利益予想を5月公表比35億円増の185億円に上方修正した。上期の売上高が中国で前年同期比43・1%増の360億円と大幅に伸びるなど過去最高を更新した。
今後の見通しについて同社幹部は「不透明感が続き受注環境は世界的に良くないが、大手を中心とした大口案件を取り込み着実に事業を進める」と述べる。
シチズンマシナリー(長野県御代田町)は25年3月期の売上高予想を5月公表比20億円増の750億円に上方修正。補助金効果があった中国など上期の地域別の受注動向を反映した。
一方、オークマは25年3月期の営業利益予想を同40億円減の175億円、受注計画を同50億円減の2150億円に下方修正した。地域別の受注はアジア・パシフィックで従来計画から上振れを見込むが、日米欧では下振れを予想。米国では中堅・中小企業を中心に設備投資の先送りの影響を受ける。
DMG森精機は24年12月期の営業利益予想を4月公表比145億円減の440億円、受注計画を7月公表比300億円減の5000億円に下方修正した。欧米の需要が8月以降に調整局面に入るなど、「お客さまの意思決定が大変長期化している」(森雅彦社長)。受注回復の想定以上の遅れや、新統合業務パッケージ(ERP)導入に伴うドイツ工場での一過性の生産混乱による出荷の遅れなどから業績を見直した。
ブラザー工業も産業機器事業で受注回復の遅れなどを反映し、25年3月期の売上高を5月公表比247億円減の505億円に下方修正した。
- 2024年12月10日
-
- 2024年12月9日
-
日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が発表した11月の車名別新車販売は、トヨタ自動車の小型車「ヤリス」が前年同月比11・3%増の1万8808台で2カ月連続で首位となった。ホンダの軽自動車「N―BOX」が同14・5%減の1万8028台で僅差で2位となった。
ヤリスは型式認証問題の影響で生産を停止した小型スポーツ多目的車(SUV)「ヤリスクロス」の生産が順調に回復し、販売を伸ばした。N―BOXは2023年10月の全面改良から1年が経過、新車効果が薄れたことで前年割れとなった。
3位はトヨタの「カローラ」で前年同月比21・6%増の1万6193台。4月の「カローラセダン」「同スポーツ」などの一部改良効果が寄与している。
4位はスズキの軽「スペーシア」で同26・9%増の1万4472台。9月に全面刷新し発売したアウトドアテイストの「スペーシアギア」が貢献した。5位はダイハツ工業の軽「タント」で同27・7%減の1万1561台。上位5位までが1万台超となった。
その他の上位車種ではトヨタの高級ミニバン「アルファード」が同74・1%増の8866台、ホンダの小型ミニバン「フリード」が同35・1%増の7896台と伸長する一方、トヨタの小型ミニバン「シエンタ」は同20・8%減の8871台だった。
また、10月に5位だったトヨタの小型車「ルーミー」は同59・5%減の4530台で順位を大きく落とした。同車をOEM(相手先ブランド)供給するダイハツが法規対応で現行モデルの生産を停止したことが影響したようだ。
- 2024年12月9日