7月の新車販売、3.6%減 7カ月ぶりマイナス
日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)がまとめた7月の新車販売台数は、前年同月比3・6%減の39万516台となり7カ月ぶりに前年実績を下回った。新型モデルやフルモデルチェンジの車が多く市場投入された前年同時期に比べ、25年は少ないことが主要因。今後の販売について自販連は「物価高に加え、米国政府による自動車関税の影響が国内景気にどう影響してくるかがポイント」と注視する。
登録車は前年同月比4・2%減の25万2196台で7カ月ぶりの減少。このうち乗用車は同4・0%減の22万544台で7カ月ぶりの前年割れとなった。貨物車も同4・8%減で3カ月ぶりの減少。バスは同32・2%減と大幅に減った。
軽自動車は同2・6%減の13万8320台で7カ月ぶりのマイナス。このうち乗用車が同3・0%減の10万5782台、貨物車が同1・3%減の3万2538台で、それぞれ7カ月ぶりに減少した。全軽自協では「24年7月の販売台数がここ数年で比較的高い水準だったため、25年7月はそれを超えるに至らなかったのではないか」と分析する。背が高く、後席のスライドドアを備えた車種が引き続き販売台数をけん引している傾向に変わりはないとしている。
今後の見通しについて全軽自協は「物価高で消費者の財布のひもが固いのが不安要素としてある」とした上で、「6月に量販車種がフルモデルチェンジを行い、7月も一部車種の改良があったことなどによる市場の活性化に期待したい」としている。