機械情報ニュース
- 
                        
- 2025年11月4日
                                
                             - 
                                
                                    Y―MOLDは、微細加工事業の強化に向けて超精密マシニングセンター(MC)を新たに導入し、稼働した。主にマイクロ流路や自動車のリフレクターといった高精度な微細部品の需要増加に対応する。
新たに導入したのは、芝浦機械の超精密MC「UVM―450D(H)」。Y―MOLDでは同機種を既に2台使用しており、今回で3台目となる。
新導入した機械は1台目にはない機上測定機能のオプションを搭載し、加工対象物(ワーク)の測定にかかわる段取りを効率化できる。また、今回の導入にあわせ、2台目にあった同機能をソフトウエアの更新で最新の3台目と同等の機能に向上させた。
Y―MOLDは自動車関連のコネクターなどの量産品向けの金型製作がメーン。一方、2010年ごろから微細加工の事業を本格化し、医療や半導体の研究開発に使うマイクロ流路などの高精度が求められる部品も手がけている。
同社が超精密MCで作れる最高レベルのマイクロ流路は、最小溝幅0・1ミリメートル以下、面粗さがRa0・005マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。その精密さを武器に、現状での微細加工は売上高全体の2割に達している。
同社の売上高は2025年3月期で約5億円。今後、市場の伸びが見込めて利益率が高い微細加工に注力し、現状2割の割合を27年3月期に4割に引き上げることを目指す。 
 - 2025年11月4日
 - 
                        
- 2025年10月31日
                                
                             - 
                                
                                    牧田技研と山中産業は、出張でマシニングセンター(MC)の主軸の状態を診断するサービスの提供を始めた。加工品の仕上がりに直結する主軸の状態をつかみ、品質管理や設備保全の強化につなげる。出張範囲は当面、静岡県西部地区と愛知県豊橋市・豊川市とするが、相談に応じる。
同サービスは牧田技研が技術工程、山中産業が顧客対応をそれぞれ担う。MCに装着する複数の器具を用いて診断し、結果を提出する。
診断するテーパーの種類は「BT」と「BBT」。診断項目はテストバーを着けた振れ精度のほか、工具ホルダーとテーパー部のはめ合いと引っ張り力。
診断の顧客には、1本無償でホルダーのテーパー部を磨く。ホルダーのサビは主軸の不具合の原因になることが多い。診断結果によって、主軸側のテーパー面の研磨やオーバーホールも提案する。
使用する器具は市販品だが中小企業はさほど保有しておらず、「主軸の状態を確認していない現場が多い」(牧田社長)という。
牧田社長は「診断で故障を未然に防ぎ、安心して生産に集中してほしい」とする。 
 - 2025年10月31日
 - 
                        
- 2025年10月29日
                                
                             - 
                                
                                    日本工作機械工業会(日工会)が発表した9月の工作機械受注総額(確報値)は、前年同月比11・0%増の1391億4600万円と3カ月連続で増加した。中国や米国を中心に外需が堅調に推移したほか、航空機や造船向けなどが好調だった内需も6カ月ぶりに増加した。日工会の坂元繁友会長(芝浦機械社長)は「依然として世界経済の方向性が見極めにくいなか、設備投資需要は概して堅調に推移している」との見方を示した。
主要地域別では中国が前年同月比25・0%増と18カ月連続で増加。業種別では一般機械向けが同25・2%増の122億円、自動車向けが同34・2%増の132億円だった。坂元会長は「エレクトロニクス分野などで大きな商談が散見され、その部分で受注を確保できている」と指摘。今後については「製造業で意欲的な設備投資が進んでおり、引き続き高めの水準で推移する」(同)と予想した。
北米は同19・3%増と2カ月連続で増加。主要4業種のうち一般機械向けを除く3業種がプラスだった。鉄鋼製品の派生品として追加された関税を含め、トランプ米政権の関税措置の影響について坂元会長は「足元の引き合い状況は大きく崩れていない。先行きはそれほどネガティブにならないのではないかというのが大方の会員各社の意見」と述べた。
国内は航空機・造船・輸送用機械向けが同3・1倍の64億円と過去最高を更新した。日工会では航空機と造船向けともに今後も好調さが続くとみる。
また4―9月期の受注総額は、前年同期比5・5%増の7797億7000万円だった。外需がけん引し、内需は低迷した。特に内需の車向けは米国の関税措置や電気自動車(EV)開発の方向性が定まらない影響で設備投資の先送りが続いた。
一方、坂元会長は大手車メーカーを含め引き合いが出始めるなど「足元の会員各社の肌感覚としては底を打った感がある」とし、車向けの回復に伴う他産業への波及効果に期待を示した。 
 - 2025年10月29日
 - 
                        
- 2025年10月27日
                                
                             - 
                                
                                    日進は、ロケットや飛行機に使う部品の製造に必要なエンドミルなどの工具を製造・販売し、航空宇宙を事業の柱と位置付けて注力する。
ステンレスやチタンなどの難削材を加工できる工具を自社の優良な資産と捉え、新分野の開拓とともに自社のブランディングに活用する。人類が地上から宇宙へと活躍の場を広げる中、中小企業は新しいビジネスの可能性を探っている。
日進が航空宇宙産業向けに販売する難切削材用エンドミル「日進ファルコンエンドミル」は売上高全体の半分以上を占める。航空宇宙メーカーの下請け企業に販売した工具は、ロケットや飛行機のエンジン部品の加工に使われており、航空宇宙産業を下支えする。2025年7月期の売上高は18年同期比約2倍の2億円に伸びる見込み。ほぼ航空宇宙・防衛・エネルギー分野での積み上げによるものだ。尾野社長は「航空宇宙業界では40年前の工具を使っているケースもあり、中小企業でも参入し勝負できると思った。チャンスを生かし、業界に風穴を開けたい」と意気込む。
日進に入社した18年4月、尾野社長は「航空宇宙分野は伸びる」とみる一方、「良い自社製品があるのに強みを生かせていない」とブランディングの弱さを痛感していた。さらに同年11月の日本国際工作機械見本市(JIMTOF)に参加し、「このままではいけない」との思いを強くする。自社の強みを生かすため、難削材やマシニングセンターなどのキーワードをインターネットで検索し、国内の切削加工を手がける中小企業を訪問。その過程で航空宇宙分野への参入を模索し始めた。
だが道のりは険しかった。訪問先である航空宇宙関連企業からは「大手への納入実績はあるのか」と追い払われることもあった。それでも2次、3次と多くの下請けを訪問し、発注者からの道具指定などが少ない企業に工具を納入でき、採用が増えていった。実績を積み上げ、自社の工具のうわさが同業他社や商社に広がり、大手との商談にもつながっていった。尾野社長は「参入障壁が高い航空宇宙業界は中に入るまでは苦労するが、いったん認められれば仕事を取りやすくなる」と明かす。
専務になった20年からは「難削工具の日進」を企業イメージとして掲げ、ブランディングに取り組み始めた。尾野社長は「航空宇宙業界では大量の特殊合金が使われ、加工が難しい部品が多い。難削材に強い工具メーカーと印象付けられる」と自信を見せる。
一方、10年前と切削加工の条件が変わっていない企業もあり、尾野社長は製造業の成長速度の遅さを憂いている。高性能の工具を供給し、顧客の挑戦を後押ししたい考えだ。尾野社長は「日本の生産効率を上げる。成長速度が遅い今の日本の業界に『このままでいいのか』という問いを投げかけたい」と強調する。航空宇宙産業の拡大を製造業全体の底上げにつなげていく。 
 - 2025年10月27日
 - 
                        
- 2025年10月24日
                                
                             - 
                                
                                    三菱電機はワイヤ放電加工機の全面改良としては13年ぶりとなる新型機「MGシリーズ」を発売した。
ユーザーの人手不足を受け、非熟練者の操作をサポートする同社独自のAI(人工知能)を機能拡張して搭載。AIを活用した遠隔サポートサービスも始めた。消費税抜きの価格はサイズ、性能により1980万―2650万円。国内外で年間1200台の販売を目指す。
同社のAI「マイサート」の板厚などに応じた加工条件調整を不要とする機能について、対象加工対象物(ワーク)を拡充して従来の鉄、超硬に銅、アルミニウムを加えた。自動結線性能を高め、メンテナンス回数を従来比約6分の1に減らしても結線性能を維持できる。
ユーザーの稼働状況やアラームをAIでチェック、判断して同社から能動的にトラブル対応する「見守りサービス」を導入するなどアフターサービスも充実させた。 
 - 2025年10月24日
 - 
                        
- 2025年10月23日
                                
                             - 
                                
                                    日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が発表した2025年度上期(4―9月)の車名別新車販売は、ホンダの軽自動車「N―BOX」が前年同期比4・2%減の9万7958台で、年度上期として4年連続の首位を維持した。軽自動車の中では同11年連続の首位となった。N―BOXは4月に一部改良車種を発売し、底堅い人気を保っている。競合も2025年秋に新型の軽自動車投入を控える中、引き続き市場をけん引できるかが焦点だ。
2位はスズキの軽「スペーシア」で前年同期比0・5%減の7万9805台と微減だった。3位はトヨタ自動車の小型車「ヤリス」で同3・1%増の7万5349台だった。25年度上期は新型車の投入が少なかったこともあり、販売が10万台を超えた車種はなかった。
N―BOXをはじめ軽ハイトワゴン系車種の人気が続く。同車種は軽自動車でありながら広い車室空間を持ち、リセールバリュー(再販価値)が高い。一方、25年秋には日産自動車が新型の軽「ルークス」、三菱自動車が新型の軽「デリカミニ」を発売。またダイハツ工業が6月に発売した新型の軽「ムーヴ」も前年同期比3・4倍で上期の5位に食い込むなど、市場競争の激化が予想される。
上期の登録車ではトヨタ自動車の乗用車「カローラ」が前年同期比18・4%減と大きく落とし、24年度上期の3位から一つ順位が後退。認証不正の反動増があったトヨタの小型車「ライズ」は同94・0%増で24年度上期の27位から大きく順位を上げた。
9月単月でもN―BOXが5カ月連続の首位で、前年同月比13・0%減の2万1717台。2位はスズキのスペーシアで同3・7%増の1万6407台、3位はトヨタのヤリスで同4・8%増の1万3670台となり、上位3車種は25年度上期と同じ顔ぶれだった。 
 - 2025年10月23日
 - 
                        
- 2025年10月22日
                                
                             - 
                                
                                    豊和工業は旋盤用油圧パワーチャックのすべての製品ラインアップについて、今後約2年かけて価格を現在比3割程度下げる新コンセプト製品に置き換える。第1弾として、くさび形3爪中空チャック「H3KTA」を発売した。自動化などの生産改革によりコストを低減した。主要ユーザーである中小加工事業者が原材料価格の高騰など厳しい経営環境にさらされる中、価格を大幅に抑え購入しやすくする。
H3KTAは既存シリーズの「H3KT」「H3KB」の後継機種で、性能・機能を維持しつつ価格を約3割下げた。穴径6―12インチで4種類そろえ、消費税抜きの価格は17万6000―33万8000円。
従来の大量生産型で人手作業が多かった生産ラインを見直し、工程集約やロボット導入によって効率化、省人化を進めた。
今後その新しい生産ラインを活用し、把握力や穴径、機能などの違いにより「100種類以上ある」(松浦俊介機械事業部機器グループ部長)という全ラインアップを低価格製品に置き換えていく。
同時に機種統合も進めるためラインアップ数としては現在の「半分程度」(同)まで整理する計画。 
 - 2025年10月22日
 - 
                        
- 2025年10月21日
                                
                             - 
                                
                                    日刊工業新聞社がまとめた工作機械主要4社の9月の工作機械受注実績は、前年同月比12・1%増の368億900万円と16カ月連続で増加した。夏期休暇明けの動向が注目されたが、全社がプラスとなった輸出が同21・6%増と13カ月連続で増加し、全体をけん引した。トランプ米政権の関税措置については米国での受注に目立った影響はなく、注視する状況が続く。
牧野フライス製作所は輸出が同2・1%増と2カ月ぶりに増加。米国やインド、欧州で航空機向けが増えた。中国は前年の自動車部品向けのまとまった受注が剥落して減少したが、「車の金型向けが堅調だった」。オークマも輸出が同22・7%増と12カ月連続で増加した。米国で航空宇宙やエネルギー、石油・天然ガス向けが伸び、「車向けも動きが出てきた」。
ツガミは輸出が同28・6%増と5カ月連続で増加。主力市場の中国で乗用車メーカーごとに濃淡はあったが、「車向けを含め全体的に受注を積み上げた」。
芝浦機械は輸出が同4・1倍と大幅に増加した。特に中国では風力発電関連向けなどで大型の工作機械が伸びたほか、「スマートフォンカメラ向けなどで超精密加工機も増えた」。
4社合計の国内は同9・9%減と4カ月連続で減少。牧野フライスを除く3社がマイナスで「大手や中堅企業中心の受注が続いた」。
また、2025年4―9月期の受注総額は前年同期比11・5%増の2077億700万円だった。特に輸出は4―9月期ではオークマとツガミが過去最高を更新し、牧野フライスも過去10年間で最高となり、中国や米国を中心に受注を伸ばした。 
 - 2025年10月21日
 - 
                        
- 2025年10月16日
                                
                             - 
                                
                                    研究などで使う分析機器や計測器の買い取り、販売を手がける日本中古計測器。6月1日に社名を変え、事業を社名にすることで顧客への認知度を高めたい意向だ。
日本は研究用の理化学機器や計測器はほぼ廃棄され、持続可能な開発目標(SDGs)に逆行しているという。同社が扱う中古機器は約3万点。認知度を高めて買い取り点数を増やし、リユース市場を拡大して持続可能な社会の構築に寄与したいと意気込む。
日本中古計測器は2013年に旧社名のディルウィングスとして設立した。計測器や分析機などは種類を問わず一括で買い取り、動作確認やクリーニングなどを行い販売するビジネスモデルで、2025年5月期の売上高は約6億7000万円。前社長の伊藤翔太取締役は「買い取り商品が命なので資金がいる。さらなる業容拡大には資金が必要だった」と振り返る。
そんなとき、貴金属買い取り販売のアクスバークルがニッチな事業を求めて買収を打診した。伊藤取締役は「資金に加え、企業の信頼性が高まり大企業と取引できる。良い話だ」と判断、2月にアクスバークル傘下に入った。
アクスバークルでは貴金属の目利きを担当していた倭文社長は、経営者のキャリアは浅いが、他企業を経営するなどのノウハウを持つ伊藤取締役と二人三脚で成長を目指す。
中古計測器は計測精度を保証していなくても買われる。資金に余力がない研究室や、分解して部品を使うといった用途がある。重要なのは各種機器を仕入れることだという。倭文社長は中古市場の認知度が高まり、企業が積極的に分析機器を売ってくれるようになれば、自社の成長だけでなく、廃棄物削減につながると訴える。
日本中古計測器は大手メーカーOBの顧問による買い取りの営業活動を積極化するほか、ホームページや買い取りサイト「ソクラボ」を更新した。 
 - 2025年10月16日
 - 
                        
- 2025年10月9日
                                
                             - 
                                
                                    ミツテックは、AI(人工知能)を使って加工物の実測データと紙図面を比較するソフトウエアを開発した。加工物の寸法検査を省力化し、作業時間を従来の5分の1に短縮した。同社の非接触3次元(3D)形状測定機「DMS―800」のオプションとして発売。
新開発のソフト「AI紙図面自動読み込みソフトウェア」は複数のAIエンジンを組み合わせて精度を向上した。図面の寸法値や公差と加工後に測定機で測定した実測値の比較表作成や、加工物の寸法が図面通りか否かの判別を自動化する。非接触3D形状測定機向けで同様のソフトは業界で初めてという。従来は数値を手作業で入力する必要があった。労働人口の減少が進む中、検査の負担を軽減する。
紙図面をPDFデータに変換して同ソフトに読み込ませると、外形線や寸法線、寸法補助線を区別し、加工物の長さや穴の直径といった寸法と公差を読み取る。それらをDMS―800による測定値と比較する表が作成され、測定値が公差以内に収まっているかどうかを判定する。
ソフトには大学や民間が無料開放するAIエンジンを複数組み合わせ、図面の読み取りに最適化しつつコストも抑えた。記号や数字、カタカナを区別するAIや、文字を認識するAIなど、AIエンジンごとに特性を踏まえて役割を分担させた。
ミツテックはオプテックスグループの子会社で、画像処理検査装置を手がける。 
 - 2025年10月9日
 
機械トピックス
- 
                        
- 2025年10月30日
                                
                             - 
                                
                                曽根田工業は、切削工具の管理業務をシステムとキャビネットで効率化できる設備を発売しました。
工具払い出しや使用量の集計、在庫管理を自動化し、管理業務を省人化できます。中国・ノウウェイ(蘇州市)製の商品を輸入し、一部仕様を日本市場向けに変更し、導入方法は貸与と販売を用意。
発売する「DXスマートキャビネット」は、キャビネットの96カ所にマシニングセンター(MC)や旋盤用の工具を収納でき、作業者とひも付く専用カードや顔認証でシステムを起動し、必要な数の工具を取り出し、未使用の工具は装置側面の箱に戻し記録します。
現場に未使用の工具が滞留することなく、数量を管理できるため過剰な購入を抑えられます。標準ペースよりも工具消費が早い場合には不具合の早期発見につながるなど、現場の改善に役立てることも可能。
廃棄品や再研磨依頼品を整理する専用の箱も用意し、払い出し数と照合し、リサイクルの管理も容易になります。
導入や運用方法は顧客と打ち合わせて決め、静岡県西部の顧客に限って、曽根田工業が工具の全量を補充する場合は設備の貸与可能。
全国の工具商社には装置を販売します。 
 - 2025年10月30日
 - 
                        
- 2025年10月20日
                                
                             - 
                                
村田ツール 村田ツール>ディスク高さ自動調節 バリ取り機
村田ツールはバリ取り用のディスクの高さ調整を自動化した板金用ディスク式バリ取り機「DB1000F」を発売しました。
手動でディスクの高さを調節していた従来機に比べ、測定から高さ調節までの時間を10分の1程度に短縮でき、生産性や正確性の向上が見込めます。
従来機と同様に前方と後方に2個ずつバリ取り用のディスクを装備。ドロスやスパッタ、バリの除去、面取り加工を1台で行えます。 
 - 2025年10月20日
 - 
                        
- 2025年10月10日
                                
                             - 
                                
フローズンジャパン フローズンジャパン>高速・高品質造形 熱溶解積層3Dプリンター
フローズンジャパンは熱溶解積層(FDM)方式の3次元(3D)プリンター「ARCO FDM 3Dプリンター」を発売しました。
FDM方式の採用は同社初となります。
ヘッドの最大加速度は4万ミリメートル毎秒毎秒で、最大スピードは毎秒1000ミリメートルと高速かつ高品質な造形が可能。
強化アルミニウム製の4本の支柱と4層構造の加熱ビルドプレート、金属製フライング・ガントリーによる構造を採用。 
 - 2025年10月10日
 - 
                        
- 2025年9月16日
                                
                             - 
                                
                                ジェービーエムエンジニアリングは、世界で広く使われている米CNCソフトウエアの3次元(3D)CAD/CAM(コンピューター利用設計・製造)ソフトウエア「マスターキャム」で行っていたCAMプログラム作業の約80%を、AI(人工知能)の活用により数分で完了できるソフトの販売を開始。同ソフトを使うことで、加工開始までの手間や時間を省き、現場での生産性の大幅な向上が期待できます。
発売するソフトは英クラウドNCの「CAMアシスト・フォー・マスターキャム」の日本語版で価格は、1ユーザーが使えるベーシックプランで初年度が年間130万円(消費税抜き)、2年目以降が同100万円(同)。
マスターキャムでCADファイルを開いて材料や製品、治具の形状を設定し、工具ライブラリーや加工モードを選ぶと、AIが工程や加工条件など約80%を自動で作成。必要に応じて微調整できます。
従来、こうした作業はユーザーが単純な繰り返し作業を行い、手間と時間がかかっていましたが、加工するものの形状にもよるが、発売するソフトを使うことで、加工開始までにかかる時間が従来に比べ80%程度短縮が可能。 
 - 2025年9月16日
 - 
                        
- 2025年9月9日
                                
                             - 
                                
                                テラルは、工作機械の切削液(クーラント)向けポンプを発売しました。切削室で加工対象物(ワーク)や工具に切削液をかける際など、一般的な用途に使う中圧型の主力機種。
発売しました「LBMシリーズ」は、メカニカルシールを使わずメンテナンス性を高めた独自のノンシール構造採用の新機種で、従来の「LBKシリーズ」に比べ、ケーシングの溶接強度を高めたことなどで耐久性を向上。1時間当たりに可能な起動・停止回数は120回と従来の2倍に増え、より細やかな制御に対応しました。
吸入可能な最低液面深さは29ミリメートルと従来機より11ミリメートル低い液面でも使え、クーラントの有効利用につながります。省エネ性も高め、以前の同等機種に比べ約11%の省エネとなります。
第1弾として羽根車の枚数が3―6枚、出力最大0・55キロ―1・1キロワットまでの4型式を発売。今後さらに約60型式をラインアップに追加予定です。 
 - 2025年9月9日
 
展示会情報
このニュースにお知らせはありません。
