機械受注、9月18%減の8022億円 下げ幅は05年以降最大
内閣府が今月発表した9月の機械受注統計(季節調整値)によると、民間設備投資の先行指標となる「船舶・電力を除く民需」の受注額は、前月比18.3%減の8022億円と大幅に落ち込んだ。3カ月ぶりの減少で、下げ幅は現行の調査形式にした2005年4月以降最大。好調だった7、8月の反動減が主因。内閣府は基調判断について、「持ち直しの動きがみられるものの、9月の実績は大きく減少した」とした。
基調判断は前月の「持ち直しの動きがみられる」を維持しながらも、9月の受注額が大きく落ち込んだ状況を受け、「9月の実績は大きく減少した」との言葉を追加した。7―9月期では前期比0.9%増だったため、下方修正しなかった。
受注額(船舶・電力を除く)の落ち込みについて、18年夏に相次いだ自然災害の影響は「(事業者から)直接的なものは聞いていない」(内閣府幹部)という。活発な省力化投資などを背景に、大きく伸びた7、8月の反動減と見ている。
内訳は、製造業、非製造業(船舶・電力を除く)の受注額ともに3カ月ぶりの減少。製造業は前月比17.3%減の3764億円。火水力原動機、化学機械、電子計算機、電気計測器、工作機械、産業用ロボットなどが振るわず、化学工業、電気機械、自動車・同付属品などの業種が低調。
非製造業は同17.1%減の4339億円。鉄道車両、その他重電機、電子計算機、冷凍機械、工作機械などが伸びず、運輸業・郵便業、金融業・保険業、卸売業・小売業の受注額減少が目立った。
外需は同12.5%減の9246億円。官公需などを加えた受注総額は同17.8%減の2兆2014億円だった。一方、7―9月期の船舶・電力を除く民需の受注額は、前期比0.9%増の2兆7023億円。10―12月期については同3.6%増の2兆8003億円程度を見込む。