ヤマハ発、汎用エンジン増産 21年に年間100万台体制
【浜松】ヤマハ発動機は、発電機や芝刈り機に搭載される汎用エンジンの生産体制を、2021年に16年比3倍以上となる年間100万台規模に引き上げる。静岡県掛川市にSUBARU(スバル)から技術譲渡を受けた大型モデルの生産ラインを新設し、18年1月に稼働。さらにスバルから継承した中国工場での生産を21年に年間60万台規模に倍増する。商品ラインアップの拡充と生産、販売体制の強化により、先行する米メーカーやホンダを追う。
子会社のヤマハモーターパワープロダクツ(YMPC、静岡県掛川市)に大型汎用エンジンの生産ラインを新設する。スバルから技術譲渡を受けたのは、V型2気筒の排気量650cc2モデルと同720ccモデル。掛川工場ではまず同650ccの1モデルと同720ccを年間1万台生産。その後、1モデルを追加し、3モデルで同4万台を計画する。
ヤマハ発はスバルから中国での生産も継承した。スバルが生産委託していた中国江蘇省の工場で生産する排気量175cc、同190ccクラスの汎用エンジンを10月にヤマハブランドに変更。当面は年間30万台規模で生産し、21年に同60万台と倍増を見込む。
これによりヤマハ発の汎用エンジン生産は、21年に国内で同5万台、中国ではYMPCの現地工場と現地メーカーの2拠点で同95万台の計100万台体制が整う。ヤマハ発は10月にスバルから一部汎用エンジンの技術資産と米販売会社の譲渡を受け、中国の生産拠点を引き継いだ。
これを機に汎用エンジン事業を早期に拡大し、米国メーカーやホンダのシェアが高い汎用エンジン市場で存在感を高める。