トヨタの通期予想、当期益25%減 販売堅調も株評価損響く
トヨタ自動車は、2019年3月期連結業績予想(米国会計基準)を下方修正し、税引き前利益を2兆2000億円(前期比16・0%減)、当期利益を1兆8700億円(同25・0%減)に減額すると発表した。保有株式の評価損3100億円を盛り込む。税引き前利益は増益予想から減益に転じる。営業利益は主に中国販売や欧州のハイブリッド車(HV)が好調で、見通しを据え置いた。
税引き前利益を従来予想比5200億円減、当期利益を同4300億円減と、それぞれ下方修正する。ただ同日会見した白柳正義執行役員は「中長期的観点で(株式を)保有しており、将来的な競争力を左右する変動ではない」と説明した。
一方、主に中国を除く連結販売台数見通しは、従来予想比5万台増の895万台に、グループ総販売台数も同1055万台に引き上げた。米国での収益回復は遅れているが、白柳執行役員は「あらゆることに取り組み、3年程度で(高水準だった)15年頃のレベルに戻したい」と力を込めた。想定為替レートはユーロを従来比2円の円高となる1ユーロ=128円に見直した。ドルは1ドル=110円に据え置く。
英国の欧州連合(EU)離脱問題については、友山茂樹副社長が「合意なき離脱となった場合は工場を止めざるを得ない」と指摘。「なんとしても回避していただきたい」と強調した。また事業再生ADRを申請した曙ブレーキ工業については「出資要請は受けていないが、生産性強化などで協力したい」(白柳執行役員)と説明した。