昨年の新車販売、3年ぶりマイナス 自販連・全軽協まとめ
日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会がまとめた2019年の新車販売台数は、前年比1・5%減の519万5216台だった。3年ぶりに前年実績を下回った。3年連続で500万台を超えたが、主に19年10月の台風など災害による受注減が響いた格好だ。
消費増税に関しては「減税措置があり、駆け込み需要や反動減があったとは言い切れない」(自販連)としている。
登録車は同1・9%減の328万4870台となり、2年連続で前年実績を下回った。乗用車は同2・5%減の282万1886台。普通乗用車は4年連続増で過去最高を更新したが、小型乗用車がマイナスだった。ホンダの小型車「フィット」の販売延期なども響いた。
軽自動車は同0・7%減の191万346台と3年ぶりにマイナスとなったが、全軽協は「過去8番目の高水準」と評価。内訳では乗用車が3年ぶりにマイナスとなったが、貨物車が3年連続のプラスを記録した。
10月の消費増税による年間販売への影響については「(影響は)あったかもしれないが、分析しきれていない」(全軽協)と引き続き動向を注視する考え。
12月単月の新車販売は前年同月比11・0%減の34万4875台で3カ月連続のマイナス。登録車と軽ともに前年同月の実績を下回った。20年1月以降の新型車の発売を待つ動きが見られるという。