トヨタ系、電動化に焦点 関連技術アピール 北京モーターショー
トヨタ自動車グループ各社は25日から中国で開催される「北京モーターショー2018」で、車の電動化に焦点を当てて出展する。電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の普及が見込まれる中、関連技術のアピールで将来の受注につなげたい考えだ。
アイシン精機グループは、自動変速機(AT)とモーター一つを組み合わせたハイブリッド駆動製品や、電動式の四輪駆動ユニットなど電動化に関する製品を出展する。ジェイテクトは、ハンドル操作を電気信号でタイヤに伝える「ステアバイワイヤ(SBW)」のデモ機を展示する。20年の量産化を目指している。
中国で生産するトヨタの中型セダン「カムリ」向けのシートやドアトリムを初めて出展するのはトヨタ紡織。電動化の進展を意識し、ハイブリッド車(HV)用モーターの中核部品なども紹介する(イメージ)。
豊田合成は20年頃の電動車両をイメージしたコックピットモジュールを出品。自動運転を想定し、カメラやセンサーで運転手の状態を検知する機能を搭載する。「電動化の進展で部品の樹脂化、軽量化ニーズが高まる」(同社幹部)と見込まれる中、樹脂の外装部品なども展示する。
中国の自動車市場を巡っては乗用車分野で外国メーカーの出資規制が22年に撤廃されることが決定。部品メーカー間での受注競争激化が予測される。トヨタグループの各社も電動化戦略を積極的にアピールする。