今年度の機械工業生産、プラスを維持 日機連見通し
日本機械工業連合会(日機連)が発表した機械工業の2019年度生産額は、前年度比0・7%増の76兆3268億円と小幅ながらプラスを見込む。中国の景気回復の遅れはあるものの、米国の堅調さや、深刻な人手不足を背景にした国内の省力化・自動化ニーズが設備投資を下支えする。2020年の東京五輪・パラリンピック関連工事や、交通・物流のインフラ整備需要も期待できる。プラス成長は3年連続になる見込みだ。
内訳は一般機械が同0・1%減の16兆3452億円、輸送機械が同1・8%増の34兆1684億円、電気機械が同0・2%増の7兆9824億円を見込む。
ボイラ・原動機は石炭火力向けは厳しいものの、天然ガスやバイオマス発電がカバーして全体で同3・8%増予想。ロボットはスマートフォン向けが減少し同3・5%減、油空圧機器も半導体向けが不振で同2・0%減を見込むが、土木建設機械が同2・0%増を予想。電気機械ではプログラマブル・ロジック・コントローラー(PLC)が国内での回復を見込む。輸送機械では自動車が同2・0%増。輸出の先行き不透明感はあるが、安全装備の拡充や環境対策による増加が寄与する。
産業車両もバッテリー式フォークリフトが物流施設増設や人手不足を背景に堅調で同1・5%増。鋼船も大型コンテナ船など高付加価値品がけん引し、同3・0%増予想。航空機も機体部品や装備品増加で同2・2%増を見込む。