超硬合金の試作品、積層型3Dプリンターで製作 冨士ダイス
冨士ダイスは、3Dプリンターを用いた積層造形法で超硬合金の試作品を完成させた。同社が持つ粉末冶金法による超硬合金の製造技術を生かした。3次元複雑形状の製作を可能にする。使用できる材料の拡大などに取り組み、実用化を目指す。
原料となる粉末を3Dプリンターで積層し真空焼結を行う。従来の粉末冶金法では原料粉末をプレス成形した「圧粉体」に、真空焼結を行うことで製品を完成させる。積層造形法ではプレス成形の工程がなく型が不要。加工工程を短縮し省人化にもつながる。
圧粉体を削ることによる材料のロスも防ぐためコスト削減や環境にも貢献する。
今回は炭化タングステン、コバルトでハニカム構造など複雑形状品を試作した。同造形法での工具や金型の製作を目指す。同社が行ったステンレス材の打ち抜きの試験では、3Dプリンターで試作した抜き打ちパンチの摩耗幅は、粉末冶金法で製作したものとほぼ同等の結果を示した。今後も試作・評価などを進め、適用材種を増やす。
同社は超硬合金の耐摩耗工具や金型を製造・販売。原料粉末の調製から完成・検査までを行う一貫体制で、顧客のニーズに合わせた製品を提供する。