昨年の人手不足倒産、4年連続増185件 帝国データ調べ
帝国データバンクがまとめた調査によると、2019年の人手不足倒産(個人事業主を含む、負債1000万円以上、法的整理)は前年比20・9%増の185件で、4年連続で過去最多を更新した。負債総額は326億8800万円。大手企業を中心に従業員の賃金水準引き上げや、働きやすい環境作りが増えている一方で、こうした対応が困難な企業では、従業員の定着難や採用難から倒産に追い込まれるケースが目立っているという。
業種別ではサービス業が54件で最多、建設業が49件で続いた。この2業種で全体の過半を占めた。建築職人やトラックドライバー、介護スタッフ、IT技術者など、専門職の定着や確保に窮した小規模企業で倒産が目立った。
4月からは、働き方改革関連法が1年間の猶予期間を経て中小企業にも適用される。帝国データバンクは「高齢化によりベテラン社員の退職などが進むなか、好条件での従業員確保が困難な小規模企業を中心に、さらなる人手不足倒産の発生が懸念される」と指摘する。