米中貿易摩擦 設備投資 人手不足 次世代自動車 5G
日本工作機械工業会(日工会)が発表した6月の工作機械の受注実績(速報値)は前年同月比38・0%減の988億2900万円で、2016年10月以来32カ月ぶりに1000億円を割り込んだ。内需は同40・3%減の376億300万円、外需は同36・4%減の612億2600万円で、ともに大幅減。米中貿易摩擦による設備投資への慎重姿勢が国内外で広がっている。
前月比での減少は3カ月連続。19年3月は期末効果もあり1306億6400万円で前月比19・1%増。だが4月以降は1000億円台で推移し、大台割れが危ぶまれていた。
内需は17年1月以来29カ月ぶりに400億円を割った。政府の「ものづくり補助金」の審査が6月にあり、発注手控えの動きがあった。外需は16年12月以来31カ月ぶりの650億円割れだった。
1―6月の受注累計は前年同期比29・3%減の6818億2700万円。日工会の19年の受注予測は前年比11・9%減の1兆6000億円で進捗(しんちょく)率は42・6%。人手不足や次世代自動車、第5世代通信(5G)関連など潜在需要はあり、巻き返しが注目される。