5月の新車販売、3.7%増で5カ月連続プラス 伸び率は鈍化
日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が発表した5月の新車販売台数は、前年同月比3・7%増の32万4064台となり5カ月連続で前年実績を上回った。前年の認証問題による生産停止の反動から大幅な増加が続いたが、前年5月からダイハツ工業が出荷を再開していたため増減率は4月の同10・5%増から縮小した。部品不足に伴うスズキの生産停止も影響したようだ。
登録車は前年同月比0・9%増の20万3523台で5カ月連続の増加。このうち乗用車は同0・7%増の17万7980台で5カ月連続の増加。貨物車は同2・9%増の2万4957台で2カ月ぶりの増加、バスは同16・8%減の586台で4カ月ぶりの減少となった。スズキは部品不足で5月26―30日に相良工場(静岡県牧之原市)の4輪車体組立工場で小型車「スイフト」の生産を止めていた。
軽自動車は同8・8%増の12万541台で5カ月連続で増加。このうち乗用車が同8・1%増の9万1509台、貨物車が同11・1%増の2万9032台でそれぞれ5カ月連続で増加した。全軽自協では「前年5月からダイハツが出荷を再開しているため、前月までのプラス幅は縮小した」とする。背が高くスライドドアを備えたスーパーハイトワゴン系の車種が引き続き好調だった。
今後の見通しについては「4月に量販車種が一部改良を行い、6月には新型車が発表される予定がある。市場の活性化に期待したい」(全軽自協)とする一方で「協議中のトランプ米政権の関税措置で、経済環境や消費マインドへの影響などを注視したい」(自販連)としている。