7月の工作機械受注、2カ月ぶり1000億円台回復
日本工作機械工業会(日工会)が発表した7月の工作機械受注額(確報値)は、前年同月比33・0%減の1012億7800万円だった。10カ月連続で減少したが、2カ月ぶりに1000億円台を回復した。世界経済の減速懸念から設備投資を見合わせる動きがある中、内需は投資支援の政府補助金で底上げされた。外需は主要3地域がさえずに今年最低を記録した。
内需は2カ月ぶりに400億円台に伸びた。一般機械や自動車など主要4業種はいずれも前月比増。前年同月比は8カ月連続減で、車がほぼ半減した。
外需は前年同月比で10カ月連続の減少。中国は前月に次ぐ今年2番目の低水準だった。ドイツが前年同月比36・6%減、米国が同14・3%減、成長市場と目されるインドも同58・0%減と低迷した。
工作機械受注は長期停滞の雰囲気が漂う。同日会見した飯村幸生日工会会長は、「日米通商交渉で方向性がクリアになれば(停滞中の)自動車向けの投資の重しがとれると思う」と話し、9月とされる日米の大筋合意を再浮上のポイントとした。
また、同席したファナック会長は「過去4―5年間で活発な設備投資が続き、世界で設備過剰の状況だ」と現状認識を述べた。さらに「こういう状況はしばらく続くだろうが、各国で先を見た計画を進めている」とし、IoT(モノのインターネット)や第5世代通信(5G)関連の引き合い増を念頭に反転への期待感を示した。