7月の工作機械受注、3.6%増 アジアで設備投資活発
日本工作機械工業会(日工会)が発表した7月の工作機械受注総額(確報値)は、前年同月比3・6%増の1283億5700万円となり、2カ月ぶりに増加した。
5カ月連続で1250億円を超えた。国内は横ばい基調が続くが、アジアや欧州が増加した。日工会では「地域、業種、企業規模などで濃淡はあるが、外需を中心に総じて根強い設備投資が感じられる」とした。
主要地域別では中国が前年同月比8・3%増と16カ月連続で増加し、5カ月連続で300億円を超えた。業種別では一般機械向けが同15・2%増の112億円、自動車向けが同34・6%増の102億円。日工会は「有力完成車メーカー系列を中心に活発な設備投資が続いている」とみる。
車向けなどが堅調なインドは同22・5%増と3カ月連続で増加。ベトナムは一般機械向けの特需もあり、同2・5倍と伸びた。
欧州は同11・8%増と19カ月ぶりに増加。ドイツは同6・7%減の34億円と減少したが、「北欧や南欧など周辺地域が増加した」。北米は4カ月ぶりの減少となったが、一般機械向けなどが堅調な米国は同3・6%増の237億円と6カ月連続で増加した。
内需は4カ月連続で減少したが、車向けが同26・0%増と4カ月ぶりに増えた。
トランプ米政権の関税措置で米国をはじめ各地で設備投資の停滞が懸念されたが、日工会は「目立った影響は見受けられない」とみる。
また、7日に日本から米国への輸出に対する相互関税が従来の10%から15%に引き上げられたが、当初の予想より低率に留まった。日工会では「生産拠点をめぐるユーザーの逡巡(しゅんじゅん)が解消に向かい、長く見送られていた設備投資が進みだすものと期待される」とした。