部工会61社の昨年度売上高、1.7%減で4年ぶりマイナス
日本自動車部品工業会(部工会)がまとめた2025年3月期(24年度)の自動車部品工業の経営動向によると、上場61社の売上高は前期比1・7%減の30兆5749億円となり4年ぶりに前期を割り込んだ。主要取引先である完成車メーカーの減産などが響いた。営業利益は合理化努力や為替の円安効果により、同16・9%増の1兆6446億円と2年連続で増加した。
調査は部工会会員企業のうち上場企業で自動車部品の売上高比率が50%以上、前期比較が可能な61社を対象に集計・分析した。
25年3月期は増収企業が35社(全体の57・4%)となり減収企業の26社(同42・6%)を上回った。営業利益では増益企業が37社(同60・7%)となり、減益企業の24社(同39・3%)を上回った。
業績予想を非公表とした2社を除く59社を集計した26年3月期(25年度)見通しでは、売上高は同0・8%減の29兆5821億円と2年連続で減少を予想。円高やアジアを中心とした車両の販売不振などで46社(同78・0%)が減収を見込む。一方、営業利益は同9・5%増の1兆7285億円となる見通し。増益を見込む企業と減益を見込む企業がほぼ同数となった。部工会では「米国関税の影響織り込み状況には各社で差がある」としている。