乗用車8社の世界生産台数、1月0.9%減 米追加関税など視界不良続く
乗用車メーカー8社が発表した1月の生産・販売・輸出実績によると、8社合計の世界生産台数は前年同月比0・9%減の196万5743台となり、9カ月連続の前年割れとなった。中国での価格競争激化やタイなどでのローン審査の厳格化が続き、厳しい市場環境が生産・販売に影響した。トランプ米大統領が自動車に対する追加関税を検討する中、日本車メーカーにとっても視界不良の状況が続きそうだ。
世界生産はトヨタ自動車、マツダ、スズキ、ダイハツ工業を除く4社が前年割れとなった。三菱自動車は主力のタイやインドネシア生産が振るわず同17・8%減の7万5004台で12カ月連続で減少した。このほか日産自動車が8カ月連続、ホンダが6カ月連続、SUBARU(スバル)は3カ月連続でそれぞれ前年割れとなった。
一方、トヨタは新車投入効果などで国内が伸長。海外生産全体ではマイナスとなる中、北米やハイブリッド車(HV)販売が好調な欧州は前年同月を上回った。スズキはインドでスポーツ多目的車(SUV)「フロンクス」や「ブレッツァ」が人気。同国の生産が単月として過去最高となったことが世界生産全体をけん引した。
日本国内の生産では、認証不正の影響で前年同月の国内生産が0台だったダイハツが5万8563台に回復。その影響で同社の世界生産は同69・3%増の11万8509台となった。マツダは小型車「マツダ3」の伸長で国内生産が同22・6%増だった。
一方、日産は電気自動車(EV)「アリア」の台数減で国内生産が同4・5%減の5万2112台。11カ月連続で前年同月を下回った。ホンダは2023年10月に発売した軽自動車の新型「N―BOX」の増産に対応していた前年同月からの反動減で、同20・6%減の4万4857台。スバルも工場の工事の影響で稼働日が少なく、同17・0%減となった。