工作機械受注、8月8.5%増 外需軸に根強い投資意欲
日本工作機械工業会(日工会)が発表した8月の工作機械受注総額(確報値)は、前年同月比の1201億7200万円で2カ月連続の増加となった。1200億円超えは6カ月連続。内需は横ばい基調が続くものの、欧米を中心に外需が堅調に推移した。日工会では「地域・業種・企業規模などで濃淡はあるが、外需を中心に総じて根強い設備投資が感じられる」と捉えている。
内需は5カ月連続の減少で、3カ月ぶりに350億円を下回った。業種別に見ると、航空機・造船・輸送用機械が前年同月比34・7%増と2カ月連続の増加で、航空機部品や造船、鉄道など「多様な分野で設備投資の動きが感じられる」。一方で一般機械は同10・1%減、自動車も同14・8%減とともに低調だった。
日工会では「各業種で大手・中堅ユーザーによるまとまった規模の投資がけん引しており、中小企業ユーザーは補助金採択案件以外では慎重姿勢がうかがえる」としている。
外需は11カ月連続の増加。6カ月ぶりの900億円割れとなったものの、800億円台後半で高水準を維持している。
主要地域別では中国が同2・8%増と17カ月連続の増加。業種別では一般機械が同22・6%増の112億円、電気・精密が同51・5%増の79億円と好調だった。
欧州は同32・1%増で2カ月連続の増加となった。ドイツが同7・3%増と3カ月ぶりに増加に転じ、イタリアも同78・1%増で2カ月連続で増加した。
また北米は同26・5%増と2カ月ぶりの増加で、7カ月連続で250億円を上回った。米国の相互関税新税率が15%に収まったことで、これまで先送りされてきた案件が受注に結びついたほか、「カナダでの自動車関連の大型案件も貢献した」。