日立、多品種少量生産工場向けの改善支援IoTシステム提供開始
日立製作所は、IoTを活用し、製造現場において作業進捗をリアルタイムに見える化する「進捗・稼働監視システム」、および対策優先度の高いボトルネック作業の早期改善を支援する「作業改善支援システム」を2017年7月より提供開始する。
これらのシステムは、IoTプラットフォーム「Lumada」の産業分野向けソリューションコアであり、多品種少量生産工場における生産リードタイムの短縮を可能にする。
近年、製造業に於いては、急速なデジタル化の進展による顧客ニーズの多様化に伴い、多様なニーズに即応出来る生産システムの構築が求められており、「人・モノ・設備」などの現有リソースを最大限に活用し、生産性を高めることが課題となっている。
日立は、情報制御機器・システムを多品種少量で設計・製造する大みか事業所(茨城県日立市)において、IoTを活用した高効率生産モデルを2016年10月に確立し、代表製品の生産リードタイムを約50%短縮した。今回、「人・モノ・設備」のうち最も不確実性の高い「人」が行う作業進捗の見える化と作業改善の支援について、様々な製造現場に適用出来るよう汎用性を高め、製品化した。
更に、大みか事業所で生産改革に従事してきたエンジニアによるコンサルティングサービス、及び同事業所でのIoT適用事例を紹介する研修サービスの提供も行っていく。