-
- 2023年6月7日
-
住友電気工業は切削工具「超硬ソリッドバーBXBR型」のコーナー(刃先角)半径と材種を拡充し、発売を開始した。自動車やIT、電機、医療などの小型部品において、小内径を高品質・低コスト加工するニーズに対応。消費税抜きの標準価格は4300―6450円。
コーナー半径に0・15ミリメートルを追加した。新たな製品ラインアップはコーナー半径0・05ミリメートル、0・15ミリメートル、0・20ミリメートルで、それぞれ7型番で合計21型番。耐摩耗性が高い物理気相成長(PVD)被膜の材種「AC1030U」も新しく設けた。
鋭利な切れ刃形状と高密着で平滑な被膜によるAC1030Uが切れ味を長く保ち、加工面のむしれを抑え品質を高める。
- 2023年6月7日
-
- 2023年6月6日
-
オークマは、省スペースで広い加工空間を確保した5軸制御立型マシニングセンター(MC)「MU―500VⅢ」を開発し、発売開始。加工対象物(ワーク)の最大サイズは直径700ミリ×高さ500ミリメートル。価格は標準仕様で4070万円(消費税抜き)。
最大ワーク径が600ミリメートルの「MU―400VⅡ」の上位機種で、フロアスペースは34%増と拡大幅を抑えながら加工空間を68%増やした。新世代コンピューター数値制御(CNC)装置「OSP―P500」を搭載し、経時熱変位は7マイクロメートル以下(マイクロは100万分の1)と5軸制御MCとしては世界最高レベルの精度安定性を確保。加工プログラムを知らない初心者でも初品加工まで実施可能にした。
消費電力は12%削減。「寸法精度の安定性」と「エネルギー消費量の削減」の両立を自律的にし、加工時の二酸化炭素(CO2)排出量を削減する「グリーンスマートマシン」として販売。特別仕様でクーラントタンクの清掃頻度を激減させる「スラッジレスタンク」を搭載できる。
- 2023年6月6日
-
- 2023年6月2日
-
MOLDINOは、高硬度鋼加工用高能率4枚刃ボールエンドミル「EHHBE―TH3」に首下長5Dタイプを追加し、発売した。
従来の同3Dタイプでは難しかった深部加工に対応し、特に硬度50HRC以上の高硬度鋼の直彫り荒加工や仕上げ加工に適する。刃径1ミリ―12ミリメートルの計17製品で構成。
耐熱性と耐摩耗性に優れるTH3コートを採用。先端部に微小な特殊エンド刃を設け、ボールR刃とは異なる刃を形成することで、ボールエンドミルで最も不安定となる切削速度ゼロ点(ボール先端部)をなくし、大幅な切削性能の向上を実現した。
また、チップポケット形状の改良により、4枚刃での高能率加工でも切りくずを排出しやすくした。
- 2023年6月2日
-
- 2023年5月29日
-
白山機工は、OEM供給で販売していた、工作機械が排出する切りくずの集積作業を自動化する装置「バケットリフター」を内製化し、本格受注を開始した。
内製化に伴い、切りくずを入れる専用チップバケットを高剛性化するなどの改良を加えた。消費税抜きの価格は400万円からで、新開発のチップバケットは別売りで20万円。
バケットリフターは切りくずがたまったチップバケットを装置下部にセットすると、ボタン一つで独自構造の機械内部をバケットが上昇する。そして、差し込み側を支点にバケットを反転させ、切りくずを装置下部に置く切りくずを集める箱に落とす仕組み。その後、バケットは自動でセット位置に戻る。
リフトの高さは通常6メートル程度までだが、それより高くする相談にも応じる。新たに開発したバケットの容積は約180リットルで、高い位置への上昇も考慮し安全のために高い剛性を確保した。
従来、バケットリフターの生産は外部に委託していたが、コロナ禍で受注が落ち着いていたこともあり、2年ほど前から内製化に向けて研究開発を実施。本社工場内に動作確認などをするテスト環境を整えたり、バケット上昇の仕掛けについて得意とするコンベヤーの技術を応用した機構を編み出したりして、内製化にこぎ着けた。
白山機工はチップコンベヤーやクーラントユニットの開発を手がけており、自社生産品のラインアップ拡充でトータル提案含めた営業も強化する。
- 2023年5月29日
-
- 2023年5月26日
-
住友電気工業は切削工具の高能率粗加工用高送りカッター「SEC―スミデュアルミルDMSL型」を発売中。既存の同DMSW型が刃径40ミリ―160ミリメートルに対し、DMSL型は同16ミリ―50ミリメートルでより小径。刃径のラインアップを多様にそろえ自動車や航空機、産業機械、金型などの加工条件に適応する。価格は個別に設定する。販売計画はDMSW型と合わせ初年度1億円、2年後2億5000万円。
DMSL型は本体とインサート(刃先交換チップ)からなる。超高速でも面粗さを抑える加工送り、大きな切り込み、長い工具突出しでの安定加工などが特徴。本体は刃径別に計44型番、インサートは材種別などに計21型番そろえた。
- 2023年5月26日
-
- 2023年5月25日
-
三菱マテリアルは超耐熱合金加工用超硬ソリッドドリル「DSAドリルシリーズ」に、直径12・3ミリ―15・0ミリメートルサイズを追加し、発売した。価格は代表型番の「DSAS1230X03S140 DP9020」が3万4210円(消費税込み)。
DSAドリルシリーズは、一般鋼と比べて加工硬化しやすく切削熱が上がりやすい超耐熱合金の加工において、長寿命で優れた穴品位を実現する。
加工径5ミリメートル以上の内部給油式は、独自のクーラント穴形状により、ドリル剛性を低下させることなくクーラント吐出量を増大させて潤滑性、冷却性を高められる。また、頑丈な直線状切れ刃と超耐熱合金加工用ホーニングにより、安定した切りくず生成とチッピングの抑制が可能となる。
- 2023年5月25日
-
- 2023年5月24日
-
スター精密は全面刷新を計画している工作機械の国内生産拠点の菊川工場で、最新の省エネルギー、創エネルギー技術を取り入れたネット・ゼロ・エネルギービル(ZEB)を目指す。
ZEB実現に向けて、2022年度中に着工を予定していた当初の計画を見直す。着工時期は24年めどの見通し。太陽光発電を中心にした再生可能エネルギーを100%利用し、工場全体の省エネ性能を高める。二酸化炭素(CO2)排出量の削減効果が大きい工場ZEB化は珍しいという。
スター精密は菊川工場で主軸移動型(スイス型)自動旋盤に搭載するスピンドルの生産能力増強に合わせ、建屋・設備の老朽化対応、デジタル変革(DX)推進に向けて全面刷新工事を計画している。カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)が待ったなしとなり、ESG(環境・社会・企業統治)経営を加速する一環で、同工場のZEB化を決めた。
ZEB化による初期投資の増加に材料費の高騰が加わり、総事業費は当初の100億円から増える見通し。着工時期も約2年後ろ倒しの24年めどに変更する。
同工場はDXを駆使し、最新鋭の自動倉庫、工程間を無人搬送車(AGV)で結ぶなど生産から物流、アフターサービスまで一貫した自動化を目指している。ZEB化は地中の埋設管に空気を循環させて空調に用いるほか、高効率の空調機器導入などで使用する電力量を極力削減。リニューアルに伴って設ける事務所、倉庫も含めて取り組み、ZEB認証取得を目指す。
同社は24年12月期までに中国、タイ、日本の3工場合わせた自動旋盤の生産能力を年7200台に増強する。菊川工場では国内で加工するスピンドルのうち、直径20ミリメートルの棒材料向けを中心に月800本に増やす予定。協力工場を含めた生産能力は年1万4400本に増強する計画だ。
- 2023年5月24日
-
- 2023年5月19日
-
オークマは、環境対応に貢献する工作機械「グリーンスマートマシン」を一斉出荷を開始した。併せて新世代コンピューター数値制御(CNC)装置「OSP―P500」を5軸制御マシニングセンター(MC)、複合加工機に搭載する。高まる工程集約への需要に応えることで、2023年度は5軸制御MCの販売台数を前年度比5割増にする見通しだ。
「寸法精度の安定性」と「エネルギー消費量の削減」の両立を自律的にし、加工時の二酸化炭素(CO2)排出量を削減する工作機械をグリーンスマートマシンと定義。5月から専用のエンブレムを装着し出荷を始めた。
また、加工時間の見積もりを実加工時間の1000分の1、誤差1%以下の超高速・超高精度でシミュレーションする「デジタルツイン」や、加工プログラムを知らなくても高度な加工ができるOSP―P500の装備も開始。5軸制御MC、複合加工機を皮切りに、展開を広げる考え。
- 2023年5月19日
-
- 2023年5月18日
-
京セラはミーリング用切削チップを長寿命化する物理気相成長(PVD)コーティングの新材種を開発した。
耐摩耗性や耐熱性に優れ特殊ナノ積層化した2種類の被膜を交互に多層積層し、被膜硬度と靭(じん)性を向上。耐チッピング性も高め、同社従来品比約2倍の加工寿命を実現した。新材種を採用し、耐欠損性と低抵抗を両立したエンドミルも同日発売する。コストと環境負荷の低減につながる長寿命工具の需要増に応える。
新材種「PR18シリーズ」は、自動車などの幅広い加工現場で使用される鋼やステンレス鋼、鋳鉄加工用のミーリング向け。初年度10億円の売上高を目指す。
PVDコーティングは耐摩耗性に優れたアルミニウムクロム(AlCr)系の被膜層と、耐熱性に優れたアルミニウムチタン(AlTi)系の被膜層で構成する。それぞれナノメートルレベル(ナノは10億分の1)で積層した両層を、さらに交互に多層積層したのが特徴だ。被膜のクラック(割れ)進展抑制と内部応力の適正化によって、高い耐チッピング性も実現した。
他にも発売した、縦置きエンドミル「MA90」は、大きな逃げ角で摩耗を抑制した特殊さらい刃形状と独自の切れ刃設計により、耐欠損性を高めつつ低抵抗と両立させた。
これにより高品質、長寿命加工を実現。直線と円弧を組み合わせた外周研磨仕様で、仕上げ面の高品質化と優れた壁面精度を持続する。
MA90はチップが85型番あり、消費税抜きの希望小売価格は2310―2640円。ホルダーは77型番あり、同3万3300―13万2000円。初年度5億円の売上高を目指す。
- 2023年5月18日
-
- 2023年5月16日
-
牧野フライス精機は、切削工具の製造に必要な「ブランクの切削」「工具の研削」「工具の測定」の三つを全て手がける世界でもまれなメーカー。そのノウハウを生かして開発した精密コンピューター数値制御(CNC)工具研削盤「AGE30FX」は「世界トップの技術で人手に頼っていた工具のホーニング加工を自動化した」画期的な製品だ。
ホーニング加工とはドリルの刃先を加工し、工具の耐久性向上や長寿命化を図る手法。従来は熟練作業者による手作業に頼ってきた。このため自動化や省力化が課題となっており「皆が苦労している」という。
AGE30FXは同社の画像認識技術を用いて工具を自動測定・補正する「monocam2」に対応。ホーニング加工を世界で初めて非接触かつ自動化した。2022年の「第31回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2022)」で初披露した。
加工対象の工具の測定について、これまでもタッチセンサー方式で計測する技術はあるが、時間がかかる上に摩耗による部品交換などのコストが発生する。同社ではこれを画像認識で計測する技術を開発した。
タッチセンサーより高精度な計測が可能で、計測時間も半分から3分の1まで短縮できる。非接触測定のため摩耗もない。細い刃先でもセンサーの接触による刃先の欠けが起こらないなどのメリットがある。
本来、加工時の装置内は多量のクーラント液を使用するため、画像認識による計測は難しい環境にある。同社では独自技術でこうした環境下でも高精度な計測を可能にしており、「まねしようとしてもできない」と自信をみせる。
今後は刃数の多いドリルや各種エンドミルの加工など、幅広いニーズに対応していく方針。非接触・自動化を推進する上で画像認識技術を重視しており、同技術の研究開発・利活用を進める。
- 2023年5月16日
-
- 2023年5月15日
-
オークマは、環境対応に貢献する工作機械「グリーンスマートマシン」を5月から一斉出荷すると発表した。
併せて新世代コンピューター数値制御(CNC)装置「OSP―P500」を5軸制御マシニングセンター(MC)、複合加工機に搭載する。高まる工程集約への需要に応えることで、2023年度は5軸制御MCの販売台数を前年度比5割増にする見通しだ。
「寸法精度の安定性」と「エネルギー消費量の削減」の両立を自律的にし、加工時の二酸化炭素(CO2)排出量を削減する工作機械をグリーンスマートマシンと定義。5月から専用のエンブレムを装着し出荷を始める。
また、加工時間の見積もりを実加工時間の1000分の1、誤差1%以下の超高速・超高精度でシミュレーションする「デジタルツイン」や、加工プログラムを知らなくても高度な加工ができるOSP―P500の装備も開始。5軸制御MC、複合加工機を皮切りに、展開を広げる考え。
- 2023年5月15日
