-
- 2020年10月8日
-
三菱マテリアルは高能率切削が可能なチタン合金加工用カッター「ASPXシリーズ」を発売した。
制振設計と切削抵抗の低減により、難削材であるチタン合金に対して安定した高能率加工を実現する。標準価格は13万8000円(消費税抜き)から。
最新の切削理論に基づいて算出した最適な不等分割の各段インサート(刃先交換チップ)の配置により、びびり振動を抑制。クーラントを制御して、インサート切れ刃すくい面に流すことで、切りくずの排出性も高めた。
インサートは大きなすくい角とチタン合金加工に最適な刃先処理により、低切削抵抗で耐欠損性にも優れる。耐欠損性が高い超硬合金母材と耐溶着性に優れたコーティングの組み合わせで安定した長寿命加工が行える。
- 2020年10月8日
-
- 2020年10月7日
-
日本機械工具工業会がまとめた6月の機械工具生産動態調査(会員統計)によると、切削工具の生産額は前年同月比31・3%減の252億8500万円で、14カ月連続の減少となった。販売額は同29・9%減の256億2800万円で、15カ月連続の減少。販売額に占める輸出分は、同28・6%減の92億4900万円だった。新型コロナウイルス感染症の影響による製造業の需要落ち込みが響いた。
主な品目別生産額はドリルが同29・0%減の37億5000万円、エンドミルが同30・3%減の32億4000万円、ネジ加工工具が同35・8%減の24億5900万円、インサート(刃先交換チップ)が同30・7%減の107億9800万円。
材種別生産額で見ると、特殊鋼工具が同33・2%減の53億1000万円、超硬工具が同29・3%減の195億7500万円、ダイヤモンド・立方晶窒化ホウ素(CBN)が同43・8%減の12億5400万円だった。
また、切削工具に耐摩耗工具と鉱山土木工具を加えた機械工具の総計は、生産が同30・7%減の284億7100万円となり、販売は同28・9%減の289億9500万円だった。
- 2020年10月7日
-
- 2020年10月6日
-
日本工作機械工業会が日発表した7月の工作機械受注額(確報値)は、前年同月比31・1%減の697億8800万円となった。700億円を下回るのは4カ月連続で、7月としては2009年以来11年ぶり。ただ、前月比は2カ月連続の増加となるなど、一部で持ち直しの動きも見られ、徐々に回復基調にある。
内需は前年同月比39・7%減の248億800万円。自動車関連を中心に設備投資の先送り傾向が根強いことから、4カ月連続で250億円を下回った。一方、半導体製造装置や自動化装置が好調な一般機械は4カ月ぶりに100億円を上回るなど、業種によっては投資に前向きな動きが見られる。
また、大手企業からの受注が中心だった6月に比べ、7月は「ものづくり補助金」の活用による中小企業からの受注も若干増加したもようだ。
外需は同25・2%減の449億8000万円となり、5カ月連続で450億円を下回った。中国を中心にアジアの受注が13カ月ぶりに240億円を上回ったものの、欧州と北米の受注が引き続き低水準にとどまった。
中国はインフラやテレワーク関連のほか、自動車関連でも商談が増え、受注額が16カ月ぶりに180億円を上回り、前年同月比で2カ月連続のプラスになった。ただ、日工会の飯村幸生会長は「中国は今は内需主導の需要であり、今後は輸出が増えなければこれ以上の伸びは苦しい」と慎重な見方を示す。
- 2020年10月6日
-
- 2020年10月5日
-
スギノマシンは、自動車などの金属部品のバリ取り・洗浄をする高圧水バリ取り洗浄機「JCC 303 TT」を発売したと発表した。高圧水による部品の洗浄・バリ取りと乾燥を1台で同時にできる。ユニットの高速化と加速度の向上で、サイクルタイムを従来より約30%短縮した。価格は2500万円(消費税・コラムロボット抜き)から。年間100台の販売を目指す。
機械室内に洗浄対象物(ワーク)を載せるターンテーブルを設け、片側では高圧バリ取り・洗浄をし、同時に片側でエアブロー乾燥をする。乾燥には自社製のスイングアーム式コラムロボットを採用し、ロボットアーム先端のノズルが対象物の周りを自在に動き、高精度な乾燥を実現した。
ストロークが拡大し、従来は精密狙い撃ち洗浄が困難だった大型ワークの6面洗浄に対応した。異なるワークを同時に洗浄・乾燥できるので、多品種混流生産が可能。サーボモーター駆動により、ポンプ停止状態の監視ができる。高圧洗浄機と乾燥機の2台が必要な工程を1台で対応でき、設置スペースを半分に抑えられる。
- 2020年10月5日
-
- 2020年10月2日
-
キャプテンインダストリーズは、自動ゼロポジション調整機能を搭載した独ヘキサゴン製の高精度タッチプローブ「HPP41.10(RWP20.50―G―HPP)」を9月14日に国内で発売した。
初心者でも容易に加工対象物(ワーク)の機上計測を行える。価格は非公表。工作機械メーカーなど向けに、初年度100システムの販売を目指す。
従来の高精度プローブは姿勢が変わると、自重で誤信号が発生する可能性がある。そのため姿勢が変化するたびに、プローブの電源をオフ・オンする操作が必要だった。新製品は自動ゼロポジション調整機能により、姿勢や移動量を検知。自動的にゼロ位置に修正する。
ワークに接触しタッチ信号を出力するまでの遅延時間も短縮した。キャプテンインダストリーズの機上計測ソフトウエアなどと組み合わせることで、初心者でも高精度に計測できる。
- 2020年10月2日
-
- 2020年10月1日
-
Cominixは切削工具の電子商取引(EC)事業に参入する。OEM(相手先ブランド)調達したドリル、エンドミルの工具類のほか、インサート(刃先交換チップ)などを10月1日から、ネット販売に特化した新設の子会社が供給する。従来回り切れていなかった町工場などの少量需要を開拓する。将来の海外展開も視野に、新会社で2027年3月期に10億円の売り上げを目指す。
工具通販の新会社「さくさく」は大阪市中央区に拠点を置く。資本金は1000万円で従業員は3人。Cominixの沢口典宏常務が、さくさく社長を兼務する。
通販では切削工具や旋盤のインサートなど、さくさくブランドの自社製品としてまず約1200点を用意。20年中に約2000点に伸ばす。インサートの価格は100枚購入時に1枚当たり222円(消費税抜き)で設定。工具を含め通常より3割程度安価にする。委託倉庫を大阪府箕面市に構えて在庫は約30万個を確保。18時までの注文は当日発送に応じる。
専用サイトでは販売する工具の扱い方を分かりやすく動画で指南し、訪問営業が行き届きにくい中小の町工場など加工現場の困りごとの解決に貢献する。
さくさくの沢口社長は「コモディティー(汎用品)化した製品の場合、営業スタッフや販売店が扱いづらい」と指摘。人的対応だと利益が出にくい安価な領域と、新型コロナウイルス禍もあり現在は訪問営業がカバーしにくい需要をECで取り込む。当面国内向けでの展開だが、将来は中国や東南アジアなど海外展開も目指す。
- 2020年10月1日
-
- 2020年9月30日
-
日本特殊陶業が機械工具事業を拡充している。新しい超高性能セラミックス材質「HX5」を市場投入したほか、耐熱合金の仕上げ加工用工具「バイデミックス」で新商品「JP0」を追加し、幅広いニーズに対応する。日特陶は2030―40年に向けた長期経営目標で非内燃機関事業の強化を掲げている。機械工具事業でも新たな付加価値のある商品やサービスを提案していく構えだ。
新世代のセラミックス材質「NTK CeramiX」シリーズ第1弾のHX5は、立方晶窒化ホウ素(CBN)と同等の対摩耗性能を実現しつつ、価格を抑えた。新開発のコーティングを被膜したほか、素材の密着強度を高める工夫で高い耐摩耗性を実現している。自社のCBNシリーズ商品の価格と比べるとおよそ半額前後で提供する。ギアやシャフトといった自動車部品など、高硬度材の仕上げ連続加工に適しているという。
一方、バイデミックスは航空機エンジンなどの耐熱合金向け工具で、JP0は耐摩耗性能(耐倒れ性能)をさらに高めた。切削速度は毎分180―500メートルに対応する。JP0を加えることで加工条件などのニーズに幅広く対応する。バイデミックスはこれまで粗加工用の「JX1」と仕上げ加工用の「JP2」の2種類を用意している。超硬やCBNと比べて大幅な高速加工が可能な点などが特徴だった。
日特陶は自動車用エンジン点火プラグなど内燃機関事業を主力とするが、次世代の成長に向けて非内燃機関事業を強化する。機械工具事業でも新製品だけでなく、新たなサービスを展開している。
小型自動旋盤のユーザー向けに複数のツールホルダーを交換しながら利用できるサブスクリプション(定額制)サービス「SUISUI SWISS(すいすいスイス)」を提供するほか、対話アプリケーション(応用ソフト)「LINE」で公式アカウントを開設し、ユーザーが手軽に技術相談をできるようにしている。
- 2020年9月30日
-
- 2020年9月29日
-
丸一切削工具は、超硬シャンクを採用したヘッド交換式の面取り工具を発売した。従来シリーズのスチールシャンクに比べ突き出しの長い加工ができる。消費税抜きの価格はシャンクが3万6000―5万6000円、ヘッドが2万―3万円。年間4000本の販売を目指す。
シャンクは長さが100ミリ、150ミリメートルの2サイズで、直径は12ミリ、16ミリ、20ミリメートルの3サイズ。ヘッドはV溝や45度面取り、平面加工ができるタイプや、面取りだけでなく穴加工前センタリング(もみつけ)が可能なタイプ、穴面取りと裏面取りできるタイプなどをシリーズ化した。シャンク、ヘッドともに全てクーラント穴を付け、切りくずの排出性を高めた。専用チップの消費税抜きの価格は770―3080円。
- 2020年9月29日
-
- 2020年9月28日
-
ミツトヨは、マイクロメーターヘッドを生産する完全子会社の高知ミツトヨを高知県香南市に移転・拡張すると発表。総投資額は約41億円。2021年7月頃に着工し、22年10月に操業する計画。工場の移転・拡張により、生産能力は現在比約1・8倍に向上する。
新工場の建設決定にあたり、高知県と「川谷刈谷工場用地土地譲渡契約」を締結。高知県企業立地促進事業費補助金の7億3138万円を活用する。新工場の敷地面積は3万3833平方メートル、延べ床面積は現在比2・6倍の6800平方メートルとなる。高知龍馬空港に近く、利便性も高まる。
高知ミツトヨは、1977年に大野見精密として三豊製作所(現ミツトヨ)が設立した。従業員数は84人で、移転に伴って23人増員する。
- 2020年9月28日
-
- 2020年9月24日
-
丸一切削工具は、線幅0・5ミリメートルで小さな文字やロゴが加工できる彫刻工具を発売した。レーザーマーカーなど専用機に部品を移送せず、マシニングセンター(MC)上で部品の形状加工から型番加工まで完結できる。消費税抜きの価格はホルダーが1万7900円、チップは3000―3600円。年間1000本の販売を目指す。
線幅0・5ミリメートルは業界最細クラス。文字大きさの8%を線幅とするJIS規格機械彫刻用標準書体フォントに合わせた場合、6・25ミリメートル角の文字となる。
チップ刃先を円すい状に研磨し、加工向きが変わっても切削抵抗や線幅が均一になる設計にした。刃先強度を高め、高剛性ホルダーを採用することでバリを抑制。彫刻だけでなく、最大径7・5ミリメートルの面取りもできる。
金属部品への文字やロゴ表記は、レーザーマーカーや打刻などの手法があるが、専用設備への部品移送が伴う。このためボールエンドミルで彫刻してMC上で加工完結することもあるが、線幅が太く文字を小さくするのが難しかった。
- 2020年9月24日
-
- 2020年9月23日
-
ジェイテクトは最長320ミリメートルの小型シャフト部品の量産加工用にコンピューター数値制御(CNC)円筒研削盤を改良し、ストレート研削用「e300GPi」、アンギュラ(斜め)研削用「同GAi」として発売した。消費税抜きの価格はともに1590万円。合計で年間30台の販売を目指す。
設備状態の見える化や設備診断などの高機能を持ちディスプレーも大きい制御装置「TOYOPUC―Touch」や、高剛性・低振動・低熱変位のベッドを採用した。防熱カバーも追加し、熱によるベッドの寸法変化を30%改善した。
加工対象物(ワーク)の保持機構は、左右の主軸台でワーク両端をつかむ従来仕様に加え、主軸台と心押台、主軸台1台のみでの保持の2仕様も選択可能にした。
- 2020年9月23日
-
- 2020年9月18日
-
自動車部品メーカーが、新たな生き残りの岐路に立たされている。3月以降、新型コロナウイルスの感染拡大により自動車メーカーが世界中で生産停止に踏み切った影響で、主要部品メーカーの2020年4―6月期の業績は軒並み営業赤字に陥った。市場回復を受け下期以降は上向く見込みだが、業績見通しからは回復度合いの濃淡が鮮明になっていることがうかがえる。新型コロナ禍が各社の体力をあぶり出した格好で、さらなる競争の激化が予想されそうだ。
“リーマン”より影響深刻
【従来では通ぜず】
「稼働が一気に止まるのは未体験のこと。リーマン・ショック時は最も大きな赤字が出たが、今回の方がある意味厳しい」。アイシン精機の川崎有恒執行役員は4―6月期を襲った環境について、こう振り返る。新型コロナによる各国・地域の外出規制や、需要減に伴う生産調整で世界的に生産が停止。このほど集計した上場している主要部品34社の20年4―6月期連結決算では、全ての企業が営業赤字に陥った。
感染拡大を抑えた中国では早期回復が見られ、例えばジーテクトは中国で増収増益を達成。トヨタ紡織も増収となり、テイ・エステックは増産も実施した。しかし他地域の販売は大きく減少。不振地域を好調な地域でカバーする従来のやり方は通用しなかった。生産性向上や経費削減などのコスト低減努力でも打ち返せないインパクトで「世界中で生産が止まる中でも雇用を守りつつ固定費もかかっている状況は厳しい」(アイシン精機の川崎執行役員)。
一方、期末に向け業績は回復傾向が鮮明になるとの見方が大勢だ。通期見通しを示した主要部品27社の売上高合計は、20年4―6月期が前年同期比40%減の3兆1583億円だったのに対し、21年3月期予想は前期比14・2%減の17兆7702億円と減少幅が縮まる見通し。営業損益の合計でも、4―6月期は前年同期の2240億円の黒字から3317億円の赤字に転落したが、通期は前期比61・1%減の2304億円と黒字を確保する予想だ。野村証券の山岡久紘リサーチアナリストは「日本の7―9月期の自動車生産は前年同期比10―15%減まで改善する」と予想し「同期にかけて自動車部品各社の業績は回復に向かう」とする。ただ、その回復度合いには差がある。
トヨタ系、強さ顕著
【“お家芸”発揮】
強さを見せるのが、トヨタ自動車系部品メーカーだ。主要顧客のトヨタは今後の販売について7―9月期で前年同期比85%、10―12月期は同95%、21年1―3月期は同105%を計画。中国や米国で増産計画を示すなど生産回復が顕著だ。連動してトヨタ系部品は通期予想を公表した12社のうち8社が営業黒字を見通す。デンソーの松井靖経営役員は「車両生産は上期が前年同期比30%程度、下期は同5―10%減る予想で通期では同20%減」と見る。「トヨタの生産計画の内示は他社よりも変動が小さい」(部品メーカー幹部)ことも各社の業績予想の下支えとなっている。
加えて“お家芸”の原価低減活動で、利益を積み上げる方針だ。営業赤字予想の東海理化も「社内では黒字化を目指しており、1銭1ミリにこだわる改善を積み上げる」(二之夕裕美社長)。トヨタ向け以外との取引も多いジェイテクトは、IT基盤投資や固定費が増えているほか「欧州系顧客の動向がなかなか見通せない」(牧野一久専務取締役)ことが響き、200億円の営業損失を見込む。
中国を中心に回復を色濃くしているホンダ系部品メーカーも、底力を見せている。ジーテクトは「4―6月期を底に回復基調にある」とし、エフ・シー・シーはアジアでの販売増に加えて前期に計上した減損や製品保証引当金の影響がなくなり、利益を押し上げる。各社は設備投資の最少化や各種の改善活動を強化する方針だ。
一方、日産自動車グループを主力顧客とするユニプレスや河西工業などの日産系部品メーカーは、17年頃から続く日産の業績不振で体力低下が顕著。下期で一定の回復を見込むが通期で落ち込みは取り戻せない。ヨロズは7月以降の市場回復で下期は損益をブレークイーブンにする計画だが「上期分の赤字がそのまま残る」(同社)。日産は24年3月期までに現状比20%減となる年産540万台体制にする構造改革を打ち出している。新型コロナ禍の影響も不透明な部分があり、各社は難しいかじ取りを迫られる。
新型コロナが業界再編を加速する可能性も(愛知県内の部品メーカー工場)
基盤固めの動き相次ぐ
【過去に戻らない】
足元ではCASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)による業界の激変を見据え、各社は事業構造変革や再編に動きだしている。ケーヒン、ショーワ、日信工業のホンダ系3社は、日立オートモティブシステムズとの経営統合を控え、アイシンは21年4月に子会社の変速機大手、アイシン・エィ・ダブリュ(AW)と合併する計画。タチエスは250人の早期退職募集を実施し、テイ・エステックもインドで生産拠点を再編するなど、基盤固めの動きが相次ぐ。
加えて新型コロナ影響による景気悪化で「一定の回復後でも、自動車生産は過去水準には戻らないと予想される」(野村証券の山岡久紘リサーチアナリスト)。コロナ禍ではサンデンホールディングス(HD)が事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)を申請するなど、一部で経営そのものへの影響が見られ始めた。社会のあり方を変える感染症により、今後は優勝劣敗が今以上に明確になるだろう。さらなる業界再編の機運が高まることは避けられなさそうだ。
- 2020年9月18日
-
- 2020年9月17日
-
日本工作機械工業会(日工会)が発表した7月の工作機械受注実績は、前年同月比31・1%減の697億8400万円で、22カ月連続の前年割れとなった。コロナ禍で需要低迷が続き、内外需ともに減少。ただ、受注総額は2カ月連続で600億円を上回り、内需と外需は前月比で増加した。6月以降、国内外での経済活動再開による需要回復傾向が続いている。
内需は前年同月比39・8%減の248億200万円で、20カ月連続の前年割れ。200億円を上回るのは2カ月連続で、前月比は6・2%増。外需は同25・2%減の449億8200万円で、22カ月連続の前年割れ。400億円を上回るのは2カ月連続で前月比は2・6%増だった。
市況は若干持ち直しの動きが見えるが、感染再拡大や米中関係の悪化など受注環境に影響を与える懸念材料は多く、日工会では「先行きの不透明感は根強く残っている」(調査企画部)としている。
- 2020年9月17日
-
- 2020年9月16日
-
〇市場縮小で競争激化 強み磨き差別化カギ
新型コロナウイルス感染拡大の影響は乗用車メーカー7社の2020年4―6月期の業績に深刻な打撃を与えた。世界の自動車需要は同期を底に徐々に回復する見込みだが「コロナ以前の市況に戻るには時間がかかる」との指摘もある。今後は市場縮小に伴う競争激化が予想され、強みを磨き違いを作り出せるかが問われそうだ。
20年4―6月期の7社合計の世界販売台数は前年同期比約4割減少した。合計の世界生産台数は同約6割減となり、需要の急減と共に各国での生産調整も収益を圧迫した。
こうした厳しい環境で1500億円を超える当期黒字(国際会計基準)を確保したのがトヨタ自動車だ。20年4―6月期の営業利益は同98・1%減の139億円。コロナ禍による販売減で8100億円の大幅減益となったが、諸経費の低減などで黒字を実現した。
中でも8000億円超のコロナ影響を吸収した要因を同社は「これまで積み重ねた地道な体質強化の成果」と分析する。例えば高岡工場(愛知県豊田市)では、塗装工程で使う溶剤の粘度を下げて容器のパックから出しやすくし、その容器を一晩つるして最後まで使い切ることで、車両1台当たり0・025円の改善を実現した。こうした細かい積み重ねにより、同ラインだけで昨年と比べ1台当たり6000円以上もの改善効果を上げた。
〇国内外で販売が堅調なトヨタのSUV「RAV4」
一方、設計変更といったサプライヤーなどと取り組む原価改善は、営業利益段階で前年同期比約3割減の100億円に留め、仕入れ先にも配慮する。豊田章男社長が5月の会見で「人はコストではなく、改善の源であり、モノづくりを成長発展させる原動力」とした人材へのこだわりがにじむ決算内容となった。車業界が専門のアナリストは「厳しい減産局面でも収益を確保し、安定的に将来投資を継続できる強みは大きい」と評価する。
スズキも20年4―6月期に当期黒字を確保。世界販売は前年同期比64・3%減と7社で最大の下げ幅となり、主要市場のインドでは同8割を超える減少となった。営業利益は同97・9%減の12億円。販売減の影響で1319億円の減益となる中、諸経費の削減で525億円の増益を確保して収益力を示した。
ホンダは20年4―6月期の当期損益(国際会計基準)が808億円の赤字(前年同期は1723億円の黒字)に転落した。しかし2輪事業はインド市場の低迷などで世界販売台数が同62・3%減と急減する中、営業利益は同84・0%減の112億円と黒字を確保した。4輪事業の1958億円の営業赤字は補えなかったが、竹内弘平専務は収益性の高い2輪事業で7月以降にコロナ影響が縮小してくれば「業績を引っ張っていく」とみる。
21年3月期連結業績予想は、インドでの新型コロナの感染動向が不透明なため「未定」としたスズキを除き5社が新たに公表した。5月に唯一見通しを示したトヨタは、販売の回復ペースを20年7―9月期が前年同期比約15%減、10―12月期が同約5%減、21年1―3月期が同約5%増と予想。20年4―6月期は同約40%減と想定したが、同31%減にとどまった。各社とも地域差はあるが、期末に向けた回復傾向との見方では一致する。
〇世界販売、回復に時間
英国調査会社のLMCオートモーティブは20年暦年の世界の新車販売台数を前年比21%減の7107万台と予想。21年は同15%増の8153万台、22年は同8%増の8809万台に回復するが、9000万台を超えていた19年の水準には届かないと予想する。
こうした見通しから、中期では需要の縮小に伴う競争の激化が見込まれ、電動化や自動運転など「CASE」と呼ばれる次世代車の開発負担も重くのしかかる。ただ各社はコロナ禍による厳しい事業局面でも設備や研究開発への投資を継続し、将来の成長を見すえながら、強みを伸ばして生き残りを図る。
〇日産は中核市場の米国向け新型SUV「ローグ」の生産を始めた
日産自動車は21年3月期に2年連続で6000億円を超える巨額の当期赤字を見込む。業績立て直しに向け工場閉鎖などで固定費削減に取り組み、販売では過度に台数を追わず質の向上を追求。固定費は21年3月期末までに3000億円削減する取り組みを着実に進める。また米国では企業向けなどの「フリート販売」の比率を減らし、1台当たりの売上高を前年と比べ約7万円改善した。
こうした構造改革に取り組む一方、日産のアシュワニ・グプタ最高執行責任者(COO)は「新型車と新技術への投資を続け、持続的な成長を実現する」と強調。中核市場の米国向けでは最量販車種のスポーツ多目的車(SUV)「ローグ」の新型車の生産を6月に開始し、日本では独自のハイブリッドシステム「eパワー」を搭載した小型SUV「キックス」を投入した。キックスは6月末の発売から約1カ月で1万台を超える受注を獲得し、強みを打ち出した戦略が成果を上げる。
SUBARU(スバル)は20年4―6月期の営業損益(国際会計基準)が赤字となったが、岡田稔明専務執行役員は「7―9月期には黒字に転換したい」との考えを示す。回復の根拠となるのが5、6月のシェアが過去最高を更新した米国事業だ。野村証券の桾本将隆リサーチアナリストは同社の北米事業を「高収入・高学歴の顧客が中心で、米国の労働市場が悪化する中でも、相対的に販売の落ち込みが小さい点が魅力」と評価する。
マツダは21年3月期に米国と中国で前期を上回る販売を計画。米国ではこれまで販売店舗を改革し、4月に販売金融をトヨタ系のサービスに変更した。投資の成果などで5、6月は全需を上回る販売を実現。丸本明社長は「こうした活動をグローバルに展開し、少しでも多くの販売を重ねてきたい」と述べる。中国ではホンダが7月に4輪車で過去最高の販売を記録するなど市場が回復。倉石誠司副社長は新車種投入も踏まえ「暦年で前年同等、年度では前年を超える販売を目指したい」と意気込む。
21年3月期に構造改革費用の計上などで3600億円の当期赤字を見込む三菱自動車は、強みの東南アジア市場に経営資源を集中する。東南アジア向け製品を南アジアや南米などにも展開し、「第2の柱を立ち上げる」と中長期での成長を見すえる。
- 2020年9月16日