-
- 2020年4月2日
-
OSGは航空機部品や電気自動車(EV)向けに、需要拡大が見込まれるスカイビング加工用工具を開発した。同社が歯車加工専用工具を展開するのは初めて。すでに顧客に粉末ハイス(高速度鋼)製工具を提供し、試験加工を開始した。超硬製や刃先交換式も開発中。今後は国内外の拠点ネットワークを活用して再研磨、再コーティングできる体制を整え、拡販していく方針だ。
スカイビング加工は加工対象物(ワーク)と工具を同期回転させながら加工する。専用機を使う従来のシェーパ加工やブローチ加工と比べ、二つの主軸を搭載した複合旋盤やマシニングセンター(MC)で加工できるため、汎用性がある。成形工程と歯切工程を1台に集約できるため、日本をはじめ人材不足などが懸念される国や地域での需要拡大が見込まれている。
電動化の波が押し寄せる自動車業界では、駆動モーターの軽量化、高効率化を実現するために歯車の小型化、高精度化ニーズが高まっている。スカイビング加工は、寸法変化を見越して歯車形状を柔軟に調整できる。
また他の加工法では難しかった1台で内歯(インナーレース)、外歯(アウターレース)の両方の加工が可能。歯車のホブ加工やブローチ加工と比べ工具の干渉範囲が少ないため、部品の短尺化、軽量化にもつながる。
- 2020年4月2日
-
- 2020年4月1日
-
新型コロナウイルス感染症の拡散に収束の兆しはなく、日本の機械業界にも影響を及ぼしている。工作機械業界は市況底打ちの時期が当初見込みより後ずれし、建設機械業界は中国の交通・物流網の完全復旧が見通せない中、市況停滞の長期化を懸念する。ロボット業界と造船・重機業界は現時点で大きな影響はないが、先行きは見通しにくい。中国経済減速への懸念は各業界で共通している。
工作機械業界では当初、2019年からの低調な市況が今春には底打ちすると指摘されていた。ところが新型コロナウイルスの感染拡大が販売、生産の両面に影響するようになった。日本工作機械工業会(日工会)の飯村幸生会長は、反転時期が「(当初見通しから)3カ月ほど後ろにずれるだろう」と、7月以降に遠ざかる可能性を指摘する。
各社は感染抑止措置として出張自粛、商談会の延期・中止などの策を打つ。4月に予定した中国の大型見本市も延期が決まった。営業の機会が制限されただけでなく、海外顧客が来日を危険視し、受注した製品をメーカーが引き渡せない事例も出てきた。生産面では、調達難の中国部品もあるようだ。
ロボット業界は現時点で受注に大きな影響はないが、中国での営業に制約がある。人の移動制限に加え、生産ラインに組み込むロボットを遠隔の顧客にテレビ会議で提案することも難しく「今後の業績への影響は見通せていない」。
日本ロボット工業会は1―3月期の統計をまだ公表していないが「2月までの状況で感染症の大きな影響はみられない」という。中国生産しているロボットメーカーはフル操業でないが工場の稼働を再開している。20年度事業は見通しにくいが、今回の感染が中国企業に省人化・自動化を促す契機になり得る。
建設機械業界は、最も新品が売れる春節(旧正月)明けの売り上げが例年より低迷する見込みだ。交通網や物流が完全回復しない中、今後は市況停滞が長期化することが懸念される。
コマツは2月末から一部車体の生産を、日立建機が同月20日から製缶構造物の出荷など一部の業務限定で操業を再開した。ただ部品調達の課題があり、コマツは自社や協力企業の中国工場で生産する部品をタイやベトナム、日本の協力企業で代替生産する準備を進めている。現状は中国や他国での在庫品でカバーできているという。
造船・重機業界は、感染による影響は現時点で軽微だが、今後に懸念を示す。三菱重工業は中国地域統括会社と、ガスタービンやフォークリフトの販売会社の業務が2月10日に再開。「業績に与える影響は軽微と考えるが、今後の動向を注視する必要がある」と話す。住友重機械工業は油圧シャベルなどを手がける中国国内拠点の従業員出社率が7割程度の状況。自動車向けターボチャージャーを手がけるIHIは「中国工場は平常通り稼働している」が「今後の影響が心配だ」と話す。
一方、造船業界では中国の造船所の一部が稼働制限を受けている影響で、修繕船の注文は相次いでいる。
- 2020年4月1日
-
- 2020年3月31日
-
三菱マテリアルは、51%の株式を保有する連結子会社である三菱日立ツールの株式を追加取得し、完全子会社化すると発表した。
4月1日に日立金属が保有する三菱日立ツールの全株式1345万3945株を取得する。
取得額は非公開。三菱日立ツールは4月1日、同社製品ブランドの「MOLDINO(モルディノ)」に社名変更する。
三菱マテリアルは2015年に、日立金属から三菱日立ツールの株式51%を取得し、連結子会社化した。日立金属が49%を保有していた。完全子会社化することで、三菱日立ツールが持つ金型分野の工具や高度な技術提案能力といった強みを活かし、市場ニーズの変化に対し、より機動的な運営を行っていく考え。
ニュースソース:日本産機新聞(https://nihonsanki-shimbun.com/)
- 2020年3月31日
-
- 2020年3月30日
-
岡本工作機械製作所は二つの砥石軸がそれぞれ単独で駆動する方式を採用したコンピューター数値制御(CNC)精密内面研削盤「IGM15NCIII―2B」を発売した。
2軸が同時に動く従来製品に比べ、砥石の取り換え作業が容易になるなど生産性の向上につながる。価格は仕様により異なるが、1900万円(消費税抜き)からを想定している。
2軸単独駆動方式の採用でオペレーターの加工対象物(ワーク)や砥石への接近性を向上するとともに、ワークを大型化できる。精密金型や軸受、自動車部品の加工用としての需要を見込む。
「文字レス対話ソフト」を採用し、研削加工のスキルに乏しい作業者でも画面上のアイコンを見ながらタッチ入力によって簡単に操作が可能。研磨しろや砥石の情報を入力するだけで自動で加工条件を決定できる。言語の変更が不要な点などを訴求し、戦略製品として国内外の市場で拡販する。
- 2020年3月30日
-
- 2020年3月26日
-
日光金属は、耐熱鋳鋼と炭素複合材料を組み合わせた自動車部品向け熱処理治具を開発した。従来の鋳鋼製の治具に比べて4―5倍の長寿命化を見込め、約70%軽量化できる。価格は60万円前後で、同社の鋳鋼製治具の2倍を想定するが長寿命化などの利点を訴求する。
自動車関連メーカーなどに提案し、3年間で30社への販売を目指す。
新しい治具は熱の影響を受けやすい部品を炭素複合材料に切り替えることで変形を抑える。トレーなど摩耗しやすい部品は鋳鋼製にして耐久性を高めた。炭素複合材料は材料メーカーと耐油性などテストを重ねて開発し、成形は専門業者に外注する。鋳鋼製治具は熱処理と急冷を繰り返すことで、半年―1年ほどで一部が変形して交換が必要になる。
開発した治具は自動車部品などの熱処理ラインへの採用を狙う。形状はオーダーメードで対応する。佐藤社長は「長年培ったノウハウから異素材の特徴や比重を考慮した設計により、耐久性向上・軽量化を提案できる」と自信を示す。
日光金属は熱処理治具やトレー、ゴミ焼却施設用部品などの耐熱鋳造を手がける。2019年9月期の売上高は約22億円。これまで自動車関連メーカーに熱処理治具を納品してきた。
材料メーカーで炭素複合材料の開発が進んだことや、熱処理ラインの維持費削減などのニーズを受け、新しい治具を開発した。
- 2020年3月26日
-
- 2020年3月24日
-
新型コロナウイルスの影響が工作機械中堅・中小の国内事業に波及している。中国事業は現地生産が「春節から稼働できず再開の予定もはっきりしない」と生産休止・一部稼働が相次ぐ。
国内事業は、生産面で中国部品の納期遅れ、営業面では展示会の中止などで販売機会の逸失、海外顧客の来日中止による出荷延期など多方面にわたる。
「2月に立ち会いのために来日予定だった台湾の顧客が、日本に来られなくなった」。工具研削盤大手の牧野フライス精機の清水大介社長はそう明かす。台湾は、日本への渡航警戒レベルを引き上げ。台湾顧客の来日が見送りとなって出荷ができず、売り上げが立たない状態だ。FUJIは工作機械やチップマウンターのいずれも、国内での立ち会いを「原則、お断りしている」と、厳格に対処する道を選んだ。
商談会、式典の中止も相次いでいる。高松機械工業は、3月と4月に出展するはずだった機械商社主催の展示会がいずれも中止。「今後の受注に影響しないか心配だ」と営業担当者は打ち明ける。エンシュウは2月24日に予定していた創業100周年の記念式典を中止。ユーザーら250人以上を招く予定だったが「安全を最優先した」と中止した。
一方、国内生産への影響も広がる。紀和マシナリーは、鋳物部品のほぼ全量を海外に頼る。調達先は機種別に中国や台湾、韓国など。うち中国製の鋳物は納期が1、2カ月伸びており、該当する工作機械の生産に支障が出ている。「新たな木型の製作にも時間がかかり、中国以外での代替生産も難しい。待つしかない」と困惑する。ニイガタマシンテクノも「鋳物の納期にめどがたたない」。鋳物は専用木型で転注は難しい。当面しのげる在庫量はあるが、この状況が続けば、量産に向かずコスト高になりうる「フルモールド鋳造法」への変更を、安定確保のため視野に入れる。しかし、コスト上昇分の価格転嫁は「難しい」のが実情だ。
アジア、米国などが日本への渡航警戒レベルをさらに引き上げれば、事業環境は難しさを増しそうだ。日本、世界の製造業は前例のない事態に直面している。
- 2020年3月24日
-
- 2020年3月19日
-
乗用車メーカー8社が発表した1月の世界生産・販売・輸出実績によると、8社合計の世界生産台数は前年同月比8・9%減の222万2862台となり、6カ月連続で減少した。1月は中国生産が春節(旧正月)休暇で稼働日が減ったことなどが響いた。足元では新型肺炎の影響による中国製部品の供給遅れで、一部車種で納車遅れも出てきている。
海外生産は同11・5%減の149万6541台となった。中国生産は、トヨタ自動車や日産自動車など中国に生産拠点を持つ各社が春節休暇で前年同月より稼働日が短かったためマイナスとなった。
国内生産も同3・2%減の72万6321台。ホンダは軽自動車「N―WGN」の生産停止が響いた。N―WGNは1月下旬までに生産と出荷を再開した。SUBARU(スバル)は外製部品の不具合で群馬製作所の操業を停止していたため、大幅な反動増があった。
新型肺炎で部品供給網の混乱による影響が広がっている。ホンダ、スズキは一部車種で国内顧客への納車が遅れている。マツダは輸出する一部車種で供給が遅延している。
- 2020年3月19日
-
- 2020年3月18日
-
ユニマグテックは、超硬合金の研削工程で切り粉を低コストで高純度に回収できるクーラント液濾過装置「ユニマグ・ポータブルキャンドルフィルター」を発売した。
処理能力別に4仕様あり、毎分20リットル仕様で消費税抜きの価格は70万円からと低価格。超硬工具メーカーなどに売り込む。
濾過精度は1マイクロメートル(マイクロは100万分の1)と高く、フィルターは5年以上交換不要。台湾の総合濾過器メーカーの源利電磁工業製。処理能力が大きい別機種も提供する。
特殊構造の管状フィルターコアの外側から圧力をかけ周囲に切り粉を集積させ、内側から濾過後の液を吸い出す。3日に1度程度、逆方向にエアをかけて集積した切り粉を回収し、フィルターの目詰まりを解消する。
超硬合金は希少金属のタングステンの炭化物(炭化タングステン)が主材料。切り粉は回収時の純度が高ければリサイクル用に高価で売却できるが、低純度で回収され廃棄物として処理される生産現場も少なくない。研削の切り粉は微小でフィルターは目詰まりしやすい。対応する高価な濾過装置、頻繁なフィルター交換の低コスト化が課題だった。
- 2020年3月18日
-
- 2020年3月16日
-
日刊工業新聞社がまとめた工作機械主要7社の1月の受注実績は、前年同月比39・6%減の225億3400万円だった。14カ月連続の減少と停滞局面が長期化している。新型コロナウイルスは顧客、工作機械各社の生産や営業の休止を引き起こしており、2月の受注への悪影響が懸念される。
1月は国内外ともに低調だ。牧野フライス製作所の国内は、2019年9月まで継続して20億円を上回ってきたが、19年10月からは10億円台が続き、一段階下がった印象だ。東芝機械は「国内は全体がおしなべて低調。海外での精密加工機や米国の産業機械向けの需要にとどまった」と弱含んだ。
OKKの外需は、19年11月から1億円台と苦戦している。自動車向けの大口案件は、ジェイテクトが国内と中欧で獲得し、三菱重工工作機械は「海外案件の決着がずれ込んだ」と成否が分かれた。一方、オークマは復調気配を指摘する。「内需は半導体製造装置向けが商談になるケースが出てきた」ほか、「米国は航空機エンジン、インフラ向けが堅調だ」という。
新型コロナウイルスの対応では、オークマが春節で帰国した上海駐在員に日本にとどまるよう指示している。三菱重工工作は上海営業所と江蘇省常熟市の工場で2月3―9日を休業、10―14日を在宅勤務とした。ツガミは現地生産を2月10日に再開。牧野フは中国駐在員を日本で自宅待機。現地生産は部分的に再開した。
- 2020年3月16日
-
- 2020年3月11日
-
オークマは、機械精度の安定状態を自己診断する「精度安定診断機能」と、誰でも簡単に空間精度を校正できる「3Dキャリブレーション」を搭載したプレス金型向け加工空間全域高精度門形マシニングセンタ「MCR‐S(Super)」を開発した。
プレス金型の荒加工から仕上げ加工、超大型高精度の三次元測定機能を機上で完結し大幅な高精度化、リードタイム短縮を実現する。高コストな恒温設備は不要。
機械精度を短時間(最短50分)で校正(3Dキャリブレーション)し、常に高精度な空間精度を確保。三次元機上計測が可能で、そのまま修正加工でき、トータルリードタイムを削減する。
ニュースソース:日本産機新聞(https://nihonsanki-shimbun.com/)
- 2020年3月11日