-
- 2022年4月20日
-
タンガロイは、ツーリングシステム「タング・キャップ」に小型旋盤に対応するC3、C4サイズを大幅に拡充した。価格は代表型番の「C3ACLNR22040―12N」が3万3550円(消費税込み)。計54製品をそろえ、初年度1500万円の販売を見込む。
小型旋盤に対応する突き出し長さが短いボーリングバー用サイドロックホルダーや、回転主軸に使うコレットチャックホルダーなどを設定。高圧クーラント給油仕様のアイテムもそろえ、切りくず処理が難しいインコネルなどの難削材加工にも向く。
タング・キャップは、ポリゴン・シャンク・カップリング(PSC)互換のポリゴンカップリングを備えたツーリングシステム。同一工具交換時の刃先繰返し位置精度でプラスマイナス0・002ミリメートル以内を実現している。
- 2022年4月20日
-
- 2022年4月19日
-
浅沼技研は、自社製品の3次元測定機精度検証用ゲージの中で最も小さい「クォリティーマスターS」を開発した。小型の3次元測定機向けで、マイクロメートル(マイクロは100万分の1)単位で精度を管理できる。8月発売予定で、価格は50万円(消費税抜き)。月30台の販売を目指す。
中小の製造現場で数多く使用されている小型の3次元測定機に載せて使えるよう、従来機よりも大幅にサイズを小さくした。寸法は直径80ミリ×高さ137ミリメートルで、重さは2・9キログラム。サイズを小さくしたことで価格も下がり、より導入しやすくなった。
応力集中の少ない円筒形状で剛性を確保。材料に温度変化に強く、経年劣化の少ない低熱膨張鋳鉄を採用した。熱膨張係数は1度C当たり1マイクロメートル。小さいものの、スタイラス(測定子)の当たる圧力で動かないだけの重量は確保している。
浅沼技研の「クォリティーマスター」シリーズは、日常的に3次元測定機の精度を点検するためのゲージ。毎日5分、測定データを収集することで、3次元測定機の不具合を早期に発見できる。
同社は、同シリーズの校正事業者として米国立標準技術研究所(NIST)よりNVLAP認定を取得している。そのため同シリーズは海外向け製品の精度保証にも利用できる。今回開発した「同S」も8月に認証取得の予定で、取得後に日米同時発売する。
- 2022年4月19日
-
- 2022年4月15日
-
タンガロイは、ヘッド交換式ドリル「ドリル・フォース・マイスター」に、L/D(工具突出長と工具径の比)が8仕様のボディー(写真)を追加し、発売した。高精度な深穴加工と長突き出し加工に対応する。価格は代表型番の「TIS260F32―8」が9万4600円(消費税込み)。初年度500万円の販売を見込む。
切りくず排出性と剛性を両立した溝形状を採用し、幅広い被削材で安定加工が可能。またヘッドとボディーの接触面を広く確保した独自クランプ機構により、迅速で強固なクランプが可能で、高い穴径精度と工具の長寿命化を実現する。
同ドリルは、独自の非対称V字形状クランプを採用しており、直径20ミリ―41ミリメートルの大径穴開け加工に対応する。
ドリルヘッドは交換式のため、常に新品状態の切れ刃を使用できる。寿命のバラつきが最小化され、高い寿命設定が可能となる。
- 2022年4月15日
-
- 2022年4月14日
-
大見工業は、2024年夏の完成をめどに、本社工場を新築、移転する。現本社近くに用地を取得した。主力の自動車や航空・宇宙産業向けの精密切削工具と、機械・工具のセットアップ事業の生産効率化を図る。現本社工場が老朽化していることから、震災など事業継続計画(BCP)対策としての狙いもある。
安城市に約9000平方メートルの用地を取得した。工場は2階建てで、延べ床面積約6600平方メートル。新工場では設備レイアウトを抜本的に見直し、生産工程を整流化する。大見工業は1930年に東京で創業し、43年に現在地に移転。以降、近隣用地を取得し段階的に工場を増築してきた経緯から、一部生産工程が非効率になっている。
さらに近年は耐震対策に取り組んできたが、耐震検査の結果、生産への制約や補強工事に多額な費用がかかることが分かった。このため「補強工事を続けるより国際競争力のある工場を一から建設した方が良い」(大見社長)と新工場建設を決断した。
同社はホールカッターなどの一般汎用工具と、自動車や航空機産業向け精密工具の両方を製造する。生産効率化とリスク分散を狙いに、2012年に国内2カ所目の拠点となる島根益田工場(島根県益田市)を稼働。刷新する本社工場との国内2工場体制で事業拡大を目指す。
- 2022年4月14日
-
- 2022年4月13日
-
ノリタケカンパニーリミテドは2022年10月をめどに工業機材のBツーC(対消費者)向け汎用品を扱う子会社2社を統合する。オフセット砥石(といし)大手の日本レヂボン(大阪市西区)と研磨布紙のノリタケコーテッドアブレーシブ(愛知県みよし市)の経営資源を集中し、汎用品事業の拡大を狙う。ノリタケが手がける自動車メーカー向け砥石など特注品と同等の事業規模を目指し、工業機材全体の競争力強化につなげる。
統合新会社の詳細は今後詰める。統合後、ノリタケコーテッドアブレーシブの研磨布紙を日本レヂボンが持つ汎用品の販売網を生かして拡販するなど相乗効果を狙う。
また、ノリタケは研磨布紙を手がけるタイの関連会社「サイアムコーテッドアブレーシブ」の子会社化を検討する。現在の出資比率は40%。24年度までに追加出資を検討する。日本レヂボンのタイ子会社「ダイヤレヂボン」との連携を強化し、主に新興国向けで汎用品の拡販につなげる。
汎用品は工業機材事業の売上高のうち35―40%を占める。今後、汎用品を伸ばし、同6割前後の特注品との売上高の割合で半々を目指す。特注品と汎用品を同等の事業規模に拡大することで工業資材全体の競争力を高めたい考え。
ノリタケは14年に工業機材の商品群拡充を狙い、日本レヂボンを子会社化。21年6月に完全子会社化した。
- 2022年4月13日
-
- 2022年4月12日
-
OSGは精密機器部品や自動車部品向けに需要が拡大している3ミリメートル径以下の小径超硬ドリルの生産能力を倍増する。3月にかけて「NEO新城工場」に生産設備を導入する。2022年中に予定していた投資計画を前倒す。21年12月にスタートした新中期経営計画で微細精密加工向け工具の販売拡大を掲げており、その布石とする。
半導体やロボット、医療関連など国内外のさまざまな分野で小径ドリルの需要が拡大。生産工場のNEO新城工場に21年末に4台、22年3月までに2台の生産設備を追加して増産体制を整える。新型コロナの影響などで設備の納期が長くなっていることも考慮し、投資計画を前倒した。
新中計では3ミリメートル径以下のタップとドリル、6ミリメートル径以下の超硬エンドミルを微細精密加工向け工具と定義する。
今後、タップを生産する八名工場(同)、超硬エンドミルを生産する大池工場でも設備更新や生産工程の改善により、微細精密加工向け工具の生産体制を強化。微細精密加工向けの売上高比率を21年11月期実績の16%から30年に30%に引き上げる。
- 2022年4月12日
-
- 2022年4月11日
-
タンガロイは、「NS」形3次元チップブレーカー付き多結晶ダイヤモンド(PCD)インサート(刃先交換チップ)を発売開始した。アルミニウム合金や銅合金などの被削材でも切りくずを短く分断でき、切りくずトラブルによる機械停止や、切りくず処分に要する時間を大幅に削減できる。
計10製品で構成。価格は代表型番の「1QP―CCGT060204―NS DX110」が9790円(消費税込み)。初年度3000万円の販売を見込む。
微小な切り込みから最大2ミリメートル程度まで、幅広い切り込み量に対応できるようにブレーカーを設計。荒加工から仕上げ加工まで対応し、工具集約と生産性向上につなげられる。またPCD材種には、刃立ち性に優れ、安定した高品位の加工面を実現する「DX110」を設定した。
- 2022年4月11日
-
- 2022年4月8日
-
乗用車メーカー7社の2021年4―12月期連結決算が出そろい、ホンダや日産自動車など4社が22年3月期連結業績予想で営業利益または営業損益を上方修正した。販売奨励金の抑制や為替の円安の追い風と、半導体不足に伴う生産制約や原材料の高騰といった逆風が吹く事業環境は各社に共通する。これらプラスとマイナスの要因をどう見積もるかで予想が分かれる形となり、世界生産見通しを引き下げたトヨタ自動車など2社は営業利益を据え置いた。
マツダは通期の営業利益見通しを従来予想比170億円引き上げた。毛籠勝弘取締役専務執行役員は損益分岐点の低下など「経営基盤の強化が着実に進んだ」と評価した。
北米事業の改善などでホンダも営業利益を同1400億円上方修正。販売奨励金が北米で21年10月以降、通常の半分の1000ドル(約12万円)からさらに10%強減少する。日産や三菱自動車は営業損益をそれぞれ同300億円、同100億円引き上げた。
トヨタは販売増などで21年4―12月期の営業利益が過去最高を更新。通期の営業利益見通しの9割以上に達するが従来予想を据え置いた。要因は新型コロナウイルス感染拡大や部品調達の停滞。生産台数見通しを従来予想比50万台引き下げた影響で販売台数の減少を織り込む。
SUBARU(スバル)も生産制約による販売減で、営業利益見通しの下方修正を余儀なくされた。
一方、スズキは生産台数見通しを従来予想比約24万台、三菱自は販売見通しを約2万台上方修正した。スズキはインドで生産する輸出車両を中心に半導体不足の影響を受けない車種が多く「台数をキープできた」という。
足元では燃料や原材料価格の高騰が、各社の業績を圧迫する。トヨタは資材の高騰が通期で営業利益を6300億円下げると見込み、「過去に例がないレベル」(同社担当者)と身構える。
- 2022年4月8日
-
- 2022年4月6日
-
伸光技研産業は、圧造メーカーとしてのノウハウを生かし、圧造用の超硬合金製金型の補修や製造を他社から受託する新規事業を始めた。従来、破損時に廃棄していた圧造金型を補修して再利用できるため、都度発生する調達コストや超硬の廃棄ロスを削減できる。補修は最短で即日対応が可能。初年度の売り上げ目標は1000万円。同事業を通じ、主力の圧造事業の販路拡大も図る。
専用設備として、3000万円を投じて荒加工から仕上げ加工まで1台で完結する円筒研削盤を導入した。圧造メーカーは通常、金型を破損や使用回数などの社内規定に応じて廃棄している。破損した金型は研削加工で補修すれば元のサイズより細い金型に転用できる。すでに圧造メーカーからの引き合いでテスト加工を進めている。
補修・新造ともに、図面通りではなく、自社の技術を加えて耐久性や精度が向上するような提案をする。営業面では関西ツール工業と協業する。金型の新造では外販以外に社内用として、外部調達から一部内製に切り替えてリードタイム短縮につなげる。
伸光技研の加藤聡典取締役工場長は「金型を新規作製するよりも脱炭素にも貢献できる」という。金型の知見を蓄積し、圧造品自体の品質も高めていく。
- 2022年4月6日
-
- 2022年4月5日
-
タンガロイは、焼入れ鋼の仕上げ加工用立方晶窒化ホウ素(CBN)インサート(刃先交換チップ)「STH形」を発売した。焼入れ鋼の外径仕上げ加工の高効率化が見込める。価格は主要型番の「STH300―SR BXA10」が1万3310円。初年度4000万円の販売を見込む。
同インサートは溝入れ加工用工具シリーズ「タング・カット」のインサートと互換性を持ち、同シリーズのホルダーに装着して使うことができる。
切れ刃の正面側に曲率半径の大きなワイパー切れ刃を備え、0・1ミリメートル程度の切り込みと、1回転当たり最大1・5ミリメートルの高送り条件で使うことで優れた加工面粗さが得られる。切れ刃側面のワイパー切れ刃により、立壁の仕上げ加工にも適する。
ロウ付け面積を広くできる「ウェイビー・ジョイント」形状を採用。高送り加工でも切削熱によるロウ材の軟化を防げる。
- 2022年4月5日
-
- 2022年4月1日
-
タンガロイは、カッターヘッドとシャンクの組み合わせによるモジュラーシステムに超硬シャンクを追加し、発売した。長い突き出しでも高い切削条件での加工が可能となる。価格はオープン。
鋼製に比べて剛性が高く、より高い切削条件での加工が可能。加工時間低減と生産性向上が見込める。びびりにも強いため、長い突き出しでの高能率加工に最適。また、内部給油にも対応。モジュラーヘッドの刃先に切削油を直接供給でき、特に掘り込み加工などの切りくず排出性が重要となる加工での高い性能を発揮する。
同システム「タング・フレックス」は、カッターヘッドとシャンク、ホルダーを組み合わせることで、加工長に合わせた最適なツーリングを実現する。
- 2022年4月1日
-
- 2022年3月31日
-
DMG森精機は心間3000仕様の超高精度複合加工機を発売した。最大3030ミリメートルの長尺加工対象物(ワーク)をワンチャッキングで加工可能。段取り替え作業を低減でき、長尺ワーク加工の工程集約を実現する。価格は7330万円(消費税抜き)から。エネルギーや航空宇宙、船舶分野などの分野向けに、年間40台の販売を目指す。
発売したのは「NTX2500―3000 2ndGeneration」と「同3000―3000 同」。ターニング用高性能主軸と、全長350ミリメートルの小型構造の旋削/ミーリング主軸を搭載し、1台でターニングとミーリングの全加工を行える。最大加工径80ミリメートル、最大加工長さ1300ミリメートルのロングツールにより、長尺ワーク加工の工程集約を実現する。
また、工具を最大246本収納できる大容量工具マガジンをはじめ、ロボットシステムや機内計測装置などの自動化・計測ソリューションも提供可能。加工時に発生する切りくずやミストに対応するための機能や装置も揃えた。
同複合加工機は従来、心間1500仕様で自動車や航空機、医療機器、金型分野向けに販売してきた。一方で近年、世界的な脱炭素化への取り組みの広がりに伴い、風力発電などのエネルギー分野や、航空機、船舶などの大型輸送手段における脱炭素化の開発が進み、大型・長尺ワークの高効率加工へのニーズが高まっている。
- 2022年3月31日
-
- 2022年3月30日
-
日本工作機械工業会(日工会)が発表した2021年の工作機械の受注実績(確報値)は、前年比70・9%増の1兆5414億1900万円で3年ぶりの増加となった。1兆5000億円を上回るのも3年ぶりで、過去4番目の受注額を記録した。中国が先行して回復し、年後半は欧米や国内でも回復傾向が強まった。
内需、外需とも3年ぶりに増加した。外需比率は前年比2・9ポイント増の66・9%と高水準に達したことから、日工会の稲葉善治会長(ファナック会長)は「外需主導で回復が進んだ」との認識を示した。
内需は新型コロナウイルスワクチン接種の進展や補助金採択案件の受注押し上げにより、コロナ禍前の19年(4931億8800万円)を上回り、3年ぶりの5000億円超えとなった。
業種別では全11業種で増加。主要4業種では、半導体関連や部品不足に伴う増産対応などで一般機械と電気・精密で回復が進んだ一方、自動車、航空機・造船・輸送用機械は他業種に比べると伸び率は低かった。
外需は3年ぶりに1兆円を上回り、過去2番目の受注額となった。地域別ではアジアが4年ぶりに増加し、過去2番目の受注額を記録。中国と台湾は過去最高額を更新した。欧州は3年ぶりの増加で、設備投資優遇策や展示会効果のあったイタリアをはじめ、ドイツやフランスなども2倍以上の伸び率となった。北米も3年ぶりの増加。特に米国はジョブショップや自動車など幅広い業種で需要が回復し、過去2番目の受注額に達した。
21年12月単月の受注額は前年同月比40・6%増の1392億2700万円で、14カ月連続の増加となった。4カ月ぶりの1400億円割れとなったが、11カ月連続で1000億円を上回った。
外需はアジアが18カ月ぶりに減少へ転じ、前月比もアジア、欧州、北米が減少したが、稲葉会長は「水準は依然高く、ドイツや中国では上向きの動きが見られる」と強調。今後の受注動向について、半導体製造装置関連の投資継続などの動きを踏まえて「第1四半期は総じて緩やかな回復基調が続く」との見通しを示した。
- 2022年3月30日